[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授

[スポンサーリンク]

 ショートインタビュー第10回目はDurham大学化学科・Jonathan Steed教授です。

彼は超分子化学およびナノ化学に関する研究に取り組んでいます。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学者というのがどんなものかを、本当の意味で知る前からも、私はいつも化学者たろうとしていました。 適切で、触り心地の良い科学だったようです。 今日の午後、私の2歳の息子は、流しのそばの椅子に立ち、洗剤の中に洗い物の水を注いでいました。思うに、単分子膜もしくはミセルを、知らずに作っていたのでしょう。 私の母は、その姿が35年前の私のようだ、と話していました。息子も私と同じ道を歩む・・・かも知れませんね?

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

たぶん、作家になっていたと思います。Giles Milton(Nathaniel’s Nutmeg、他数篇の素晴らしい歴史物語の作者)の影響でしょう。 完成するまでプロジェクトに没入し、共に生活し、その空気を吸うことを私は好みます。 化学者としてであれば、ともあれ作家になれました・・・化学に付随することについて教科書を書くのであれば、フィクションよりもずっと出版は簡単です! 追伸・・・思うに、やり手の弁護士にもなってみたいかも知れません―信じられないほどの大金を稼げるので。 少なくとも、少しの間だけやるのは良いかも知れません。しかし、いずれ論争に嫌気がさしてくるでしょうね。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

どれほどの長きにわたって、我々は貢献を重ねてきたのでしょう?現代世界では、実際に触れられるものはすべて化学で理解されています。 分子科学者が直面している課題はというと―石鹸、アスピリン、WD40のような無数の日常品は別として―物質を分子のスケールで制御することだと思います。 そうすることでのみ、優れた機能―最近亡くなった、Kurt Vonnegutが夢想できたような―をもつ素材や対象は、理解されるのです。

Kurt Vonnegut

Kurt Vonnegut

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

妻と私なら是非、”想像上の人物”を夕食に招きたいですね。 しばらくの間、”Location, Location, Location”に出演しているKristieとPhilがリストに上がっていました。映画”グラディエーター”に出てくるConnie NielsenとRussel Croweも迷うところでしたね。 歴史上の人物となると、さらに興味深いです。リストのどこか(下の方)には、イエス・キリストとアドルフ・ヒトラーがいますね。二人ともに同じ質問をするでしょうね―「何を考えていたのか?」と。 とはいえ最も呼びたい人はというと、現代(私の場合は西部)の文化的枠組みから自由な、古代史上の人物です。 「老いたホラ吹き」ヘロドトスなら、きっと一杯の上等なワインを手に、相手を楽しませる良いほら話を繰ってくれるでしょう。 「ミノアについて何を聞いた?アトランティスは?アクエンアテンは?」私はそう尋ねたあと、座して彼の話を楽しむでしょうね。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

他の人が結晶化出来ないものでも私ならできる、そんな誤解があるために、私は働く羽目になります。 そして貴重な化学物質入りのバイアルは徐々に黒ずみ、乾固したまま放置され、ホコリやハエの死骸を集めていく・・・往々にしてこういう事態に陥ります。 昆虫の死骸やホコリがあっても、実際には結晶の核生成や成長は促進されない― 一番の望みとは対照的ながら、今の私にはそう理解されました。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本ならば、John Fowlesの「The Magus」(第2改訂版)ですね(「指輪物語」にしようかとかなり迷ったのですが、結局やめました。というのもLiv Tylerが映画版だけの存在であり、書籍版にいないので)。官能的で不可思議たる本作は、なんども読み返したくなるものです。Fowlesのようなプロ作家が何年間にもわたって磨き上げてきた、言語の美と暖かな地中海イメージがそこにはあります。実際立ち去って、すぐさま読みたく思っているほどです。CDは、90年代後半スタイルのダンス/チルアウト/エレクトロニカタイプの音楽を編集したものですね(ちゃんとしたバッテリー付きのCDプレイヤーも、きっと付いてきますよね? どうでもいいことが気になるたちなんです)。砂塵、静寂、潮騒などと共に・・・砂漠の島なら、イビーザと同じようなところかも知れないですね

 

原文:Reactions – Jonathan Steed
※このインタビューは2007年4月27日に公開されたものです。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教…
  2. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教…
  3. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George St…
  4. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …
  5. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andr…
  6. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart R…
  7. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Phil…
  8. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitlan…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  2. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosylation
  3. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  4. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Amination
  5. 試験概要:甲種危険物取扱者
  6. アレーン類の直接的クロスカップリング
  7. 史跡 土肥金山
  8. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!
  9. ケムステの記事を導出しています
  10. 硫酸エステルの合成 Synthesis of Organosulfate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP