[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授

[スポンサーリンク]

 ショートインタビュー第12回目は私立ニューヨーク大学化学科・Ned Seeman教授です。Seeman教授は構造DNAナノテクノロジー(Structural DNA nanotechnology)と呼ばれる分野を開拓し、DNAの性質を利用したナノスケールの新しい構造体の研究をされています。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私が高校生の時に生物を教わった先生が、1セメスター(半期)におよぶ授業の実に初めの三分の一を、原子や分子について講義してくださいました。というのも、この先生は「生命は化学反応である」という視点で生物学を見ておられたからです。それ以来ずっと私は生命の神秘に夢中になり、時に生物学、はたまた化学の側面から生命というその一点について自身の研究者としてのキャリアを費やしてきました。核酸の持つ情報と結晶構造の美しさ、これらの魅力に取り憑かれた私は、とりわけそれらがどのように情報のやり取りをするか(インターフェイス)について研究してきたわけですが、ただ分析をするよりも何かを創り上げたいという思いから構造DNAナノテクノロジーの領域へと進んでいきました。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

何物かを創造したいという私の衝動に対して、化学がその道を与えてくれました。もしそれが出来なかったとしたら、おそらくアーティストか何かになろうとしたのだろうと思います…残念ながらその方面の才能は私には欠けているのですが。私は根っからの視覚に頼る人間で、音響には疎いのです(原文:I’m a totally visual person, with not a lot of response to acoustic phenomena.)。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

すべきことをするーつまり物質の新たな「カタチ」を創り、分析し、そして可能な限り精密なスケールでそれらをコントロールすることですね。加えて忘れてはならないのは、化学者もまた一般市民の一部であり、同様に果たすべき社会的責任があるということです。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

そうですね、フランシス・ベーコンでしょうか。経験論の哲学を発達させた初期の哲学者の一人です。ある状況で何が起こりうるだろうか、を議論していた時代から、実際に起きていることを解明すべく議論をするようになったことは、概念的に大きな飛躍です。晩餐のお供には多岐に渡る「味」を期待します。

Francis Bacon

Francis Bacon

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私はいわゆる「ウェット」なラボワークをしたことがありません。ほとんどプログラムを書くかモデリングをしていまして、モデリングは今も続けています。(訳者注:一般に計算化学等コンピューターを扱う実験(室)をドライと呼ぶのに対し、試薬や溶媒を使ういわゆる実験(室)をウェットと呼ぶ)

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私が最も敬愛する作家はトマス・ピンチョンなのですが、彼のパラノイア(偏執的)な作風は無人島の隔離された環境にはそぐわないと思いますね。ですから、大地と空気と炎と水だけでどのようにイカダを組み立てるかが書かれた本か、もし他にもっと役立つ本があるなら何かそういうものを持って行きたいです。私は音楽は聞かないので、CDの代わりにDVDを持っていくとして、映画「カサブランカ」でも持っていくとしますかね。

 

原文:Reactions – Ned Seeman
※このインタビューは2007年5月11日に公開されたものです。

 

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授…
  2. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel…
  3. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  4. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  5. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  6. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…
  7. Christoph A. Schalley
  8. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  2. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  3. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  4. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認
  5. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  6. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  7. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  8. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Stevens Reaction
  9. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発
  10. ポリフェノールに食品アレルギー予防効果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP