[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授

[スポンサーリンク]

第22回はグラスゴー大学化学科のリー・クロニン教授です。クロニン教授は機能性分子および材料の設計とその合成を研究されており、特に無機クラスター、配位子設計、そして化学(によって観察できる現象)の複雑性とその起源に関心があるそうです。それではインタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

純粋に興味からです。ずっとサイエンティストになりたかったのですが、生物はサイエンスというよりも分類学に思えましたし、物理はなんだか特殊な状況の非現実的な事柄を研究しているように思えたこともあって、化学に辿り着いた感じですね。化学者の仕事は雑多で、(しかし)数えることができて、なんなら物理学者を手伝う事もできるわけです。例えばそういう雑多な研究の結果に出来た我々の化合物が、量子スピンチューブであることが判明しています。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

本当に他には何も思いつきません。サイエンスをすることが許されて、しかもそれで給料が貰えるなんてことは本当に素晴らしい。どうしても他に何かしなければいけなかったら、モダンアート専門のアーティストか数学者を目指しますかね。両者は全くの別物ですが、どちらも創造性と想像力に委ねる仕事という事です。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

基礎分野を研究し続け、己の興味に従ってそれを突き詰めることだと思います。近頃の”役に立つ研究をしなければいけない”というプレッシャーは、本当に世界を変えるような、とてつもない発見を逃してしまう危険性を帯びています。例えば水の確保や、エネルギー問題、地球温暖化だとかいうような人類が直面している大きな問題を化学が解決しなければいけないという状況は本当に深刻になっています。エネルギー問題も地球温暖化も、私にしてみれば一つの同じ問題に見えるのですけどね。どうして二酸化炭素を水と共に固定化して、もちろんそのプロセスは光エネルギーで回して、それでもって炭水化物を燃やしても”二酸化炭素酔い”にならないようなマテリアルをデザインしようとしないのか。もちろん、自然界では既にそういうことをしてくれているわけですが、我々がしなくてはならないことは、そのプロセスをスピードアップして、消費した炭水化物をすぐさまそうであったように作りなおすことです。実際私はメタノールを合成することを目指しているのですよ。ここまでにもう随分たくさんのメタノールを燃料電池で燃やしてしまっていますからね。

化学者はあるいは人類の最も興味深い謎の一つを解き明かす力になれるかもしれません。この世界の複雑さ、物事の発生の過程、私たちを生命の源とは何なのか、どこから来たのか。これは大きな疑問ですが、でも私はこういうことも可能だと考えています;ケミカルスープ(訳者:化合物をいろいろ混ぜあわせた溶液、をこう言っているのだと思います)から原始的な化学電池を作り出して、それは数百時間という程度であれば生きていると見なせるような。それから誰かに無限に長いカーボンナノチューブを作って欲しいですね。それでスペースエレベーターを作って、大きなロケットなんて使わずに皆で宇宙観光ができたら。

climberfromearth3_f

 

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

本当にたくさんのディナーをご一緒したい人たちがいますね。Bill and Ted’s excellent adventure(邦題:ビルとテッドの大冒険、訳者注:タイムマシンで偉人達を現代に連れてきて歴史の試験をパスしようとするコメディ映画。若き日のキアヌ・リーブスが出ています。続編アリ。)に飛び込んで、電話ボックス型タイムマシンで全員ウチのディナーパーティに招待なんてしていいですか?ニュートンとアインシュタインが会ったらどうなるか、面白いですよね。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数週間前に遷移金属クラスターのナノスケールでの自己集積を調べる際に、低温スプレーイオン化質量分析を使いました。素晴らしかったですね、ちゃんと使えたんですよ。普段私が実験室に入ると、研究室のメンバーは私を手伝うためにてんてこ舞いですが…

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ベン・オクリの「満たされぬ道」(原題:The Famished Road)です。本当に良い本で、もうこれまでに何度も読み返しましたが、これから先に何度読んでもきっと飽きることは無いでしょう。音楽CDは何を持っていくかちょっとわかりませんね。とりあえず裏がピカピカ反射するような、それで通りすがりの客船にでもシグナルを送って島から助けてもらうのに使えるようなCDを持って行きます。もしCDプレイヤーを動かすためのバッテリーや太陽電池を持って行ってもよいのなら、ColdplayPhilip Glassあたりから気分で選びます。

原文:Reactions – Lee Cronin
※このインタビューは2007年7月20日に公開されたものです。

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教…
  2. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua…
  3. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kai…
  4. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Cons…
  5. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」I…
  6. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …
  7. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David…
  8. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる
  2. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  3. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジェット燃料も完成
  4. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする整髪技術を開発
  5. 大分の高校生が特許を取得!
  6. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  7. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazole Synthesis
  8. ヒスチジン近傍選択的なタンパク質主鎖修飾法
  9. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!
  10. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力増強を決定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP