[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授

[スポンサーリンク]

第27回目はマリー・クロニンガー教授です。クロニンガー教授はモンタナ州立大学の化学−生化学科に在籍されており、主に多価タンパク質−炭水化物間相互作用に取り組まれ、糖鎖生物学や炭水化物合成の分野の研究をされています。ではインタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校の化学の授業で、実験パートナーと私は毎回の試薬を少しずつ取って一つのビーカーに混ぜ、それをカップボードに隠していました(どうしてあんなことをしまったのかわかりません、絶対に真似をしないでください!)ある日ビーカーの中身が発熱し、実験室中が緑だか茶色掛かった煙につつまれるという騒ぎが起きたのですが、先生は私たちに居残りを命じることはなく、代わりに何故あのような反応が起きたのかという簡単なまとめを提出するよう言われました。この提出課題が私の興味を惹き、化学者になろうと思ったのです。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

化学者以外になろうとしたことはないですし、正直な話、化学者になれなかったとしたら何になっていたか想像もつきませんね。おそらく、何か学生と触れ合えるような職業に挑戦していたと思います。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

私の博士課程の恩師、Howard Whitlock先生(※)は「一人一人が、何でもよいからそれを成功させるために心血を注ぐことの出来るテーマを見つけること、それが大切だ」と仰られていました。私は化学者としてこれに付け加えたいことがあります。それは、研究対象を社会が必要としている領域にフォーカスする責任があるということ。さらに教育者として言えば、世間に蔓延した自然科学への不理解を払拭するためにも、人々がより興味を持つような教育環境を提供していく責任があるでしょう。

(※Larry Overmanの博士課程の指導教官でもある)

Howard Whitlock

Howard Whitlock

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アルベルト・シュバイツァーとご一緒してみたいですね。彼からは、どのようにしてより良い人間になれるかを学べると思います。もし架空の人物でも良いのならドン・キホーテです。ドン・キホーテとの晩餐は、周りの人々の良い所を見つける方法、そして常に自分が信じる所へ立ち向かう方法を教えてくれると思います(たとえ周りの人から私がただの風車に戦いを挑んでいると思われても)。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

何ヶ月か前に、私の学生の反応のためにtert-ブチルリチウムを加えました。大スケールの反応で、その学生はナーバスになっていました(だから私がやろうと)。私は常々、自分でもやりたくないことを学生に無理にやらせるべきではないと感じていますので。ところがその際、私はシリンジを割ってしまいました。(tert-ブチルリチウムを扱って良かった事がありません!)それ以来、誰一人として私に助けを求めて来なくなりました。数週間前には、物理学科の共同研究者のためにSECで化合物を単離しました。学生たちは自分たちの化合物を私には滅多に触らせてくれないでしょうが、それでも共同研究者のためにならまだ時折許してくれるようです。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

初めは何か「無人島に漂着してサバイバルする方法」に沿うようなものを持って行こうと思いましたが、石を打ち合わせて火を点けたり、手作りの武器で食料確保のための狩りをしたりというセンスが自分には全くないと思います。サバイバルガイドなど持って行っても自分には不十分でしょうから、聖書を持っていくことにします。生き残るために、私に最も適した方法。それは祈りでしょう。(音楽CDは)周りに誰も居ないので、音痴でも好きなように大声で歌えますよね。Nanci Griffithの「One Fair Summer Evening」を持っていきます。それで大声で歌えば、周囲の動物たちには私が救助されたかどうかを把握する方法がすぐにわかってしまいますね。

 

関連リンク

 

原文:Reactions – Mary Cloninger
※このインタビューは2007年8月24日に公開されたものです。 Nature Chemistryのブログである the scepticalchymistに許諾をいただいて翻訳し公開しています。

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  2. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick…
  3. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…
  4. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Franc…
  5. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…
  6. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn…
  7. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」St…
  8. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」
  2. 消せるボールペンのひみつ ~30年の苦闘~
  3. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  4. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)
  5. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  6. サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE
  7. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  8. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents
  9. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  10. TBSの「未来の起源」が熱い!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP