[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授

[スポンサーリンク]

第30回の海外研究者インタビューは、マーカス・ウェック教授です。ニューヨーク大学化学科に在籍しており、超分子ポリマー、生体材料、光学材料、触媒などへの応用に重点を置いた有機材料の開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私の高校化学の先生を責めてくださいね。化学と生物学は、高校時代自然に飲み込めた、ただ二つのトピックだったのです。数学・言語学などは、私にとっていつも学ぶのが大変すぎました。こういったものを、楽しく手触り感ある実験や、授業中の予期せぬ爆発なんかと組み合わせられたなら・・・幼い子供としては他にもいらなかったでしょうね。

ドイツの大学における最初の2〜3年間、私の化学愛はほぼ全て「排除」されていました―これは認めなければなりませんね。教授たちは(科学と年功知について)50年前から進歩しておらず、講義は退屈であるか、存在しないも同然でした(ドイツ式大学システムがよほど好きでなければやってられません)。最初のコースに落第したときには専門を変えようと思い、化学から離れる寸前まで行きました。「学士号」をもらったあとに、初めて面白くなりました。科学愛を取り戻させてくれた私の最初の師、Helmut Ringsdorfには感謝しなければならないですね。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

疑問の余地なく、音楽指揮者になるでしょうね。(家族や友人がいなかったなら)化学に加えて、クラシック音楽に情熱的愛情を捧げていたでしょう。唯一、オペラや交響曲の演奏中には、化学のことは頭から追いやられますし、考えようとも思いません。

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

これまでの科学者たちが既に指摘していることを、繰り返し述べたいとは思いません。明らかなことですが、社会における最重要な科学的課題と困難―それは環境問題から健康問題にまでわたります―に対し、化学者は主要な(または鍵となる)貢献をすべきです。私たちは全員、これら困難に関わる科学的課題に取り組んでいます。

我々科学者が解決に取り組んでいない(あるいは少なくとも良い仕事をしていない)問題の一つに、一般人向けの科学教育があります。社会の「指導者」(政治家など)を含む一般市民が科学の基本原理を理解していないと、非常に危険で問題のある(あるいは解決に取り組もうとしない)意思決定が成されてしまいます。たとえば、二酸化炭素の排出が環境に良くないことは、科学者たちは20-30年前から知っていました。しかし、国民と政府に対してそれを問題視させることができなかったのです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

それは難しい質問ですね。私ともう一人だけということなら、モーツァルトを選びますね。きっと楽しい夕食になるでしょう。

Wolfgang Amadeus Mozart (1756年 – 1791)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

正直に言うと、ラボで最後の実験をしたのはだいぶ前のことです―およそ6年前でしょうか(助教授着任2年目)。今でもグループメンバーを手伝ってはいますが、「自分の」プロジェクトを持ってはいないので、自分で反応を仕込むことはありません。もし私がラボワークに戻ったとしたら、メンバーは私を追い出す(または自ら部屋を出る)可能性が高いでしょう。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

いつものことですが、これは最も難しい質問です。リヒャルト・ワーグナーの「ニーベルングの指環」(CDが全部で14枚あるのですが、「1つのオペラ集」だとカウントしてもいいですかね?)を持って行くと思います(可哀想な島の動物たち。いつもワーグナーを聴き続けなければならないなんて。彼らは私を文明世界に帰してしまうかもしれない)。

本はもっと難しいです。トールキンの「指輪物語」か、ゴーゴリの「死せる魂」のいずれかを選ぶと思います。

原文:Reactions – Marcus Weck

※このインタビューは2007年9月14日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  2. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colq…
  3. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授…
  4. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…
  5. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉…
  6. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  7. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  8. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  2. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動化ライブラリ「RadonPy」の概要と使い方
  3. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  4. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2
  5. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  6. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  7. ケイ素置換gem-二クロムメタン錯体の反応性と触媒作用
  8. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた
  9. 2012年分子生物学会/生化学会 ケムステキャンペーン
  10. ベン・デイヴィス Ben G. Davis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP