[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授

[スポンサーリンク]

第33回の海外化学者インタビューは、スティーブ・マルスデン教授です。イギリスのリーズ大学化学科に在籍し、新規有機合成法の開発と複雑な生物活性分子への合成的応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校で化学を学んだ最初の瞬間から夢中になりました。たとえ学び始めの段階でも、いくつかの簡単な「知識」や原理を使って、新たな反応や現象を思いつくことができる―そんな秩序と論理が私にとって魅力的だったのだと思います。化学を仕事にするという壮大な計画は、その頃は確かにありませんでした。家族の中に科学者はいないもので。次のレベルへと到達するために、化学を勉強し続けただけなのです。楽しく情熱的になれることを仕事にしているのは、幸せだと感じます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

自分の趣味や興味に没頭することでお金を貰える場所であれば、どれも夢のような仕事を保証してくれるでしょう。少年時代は、マンチェスター・ユナイテッドの右翼手でしたし、10代の頃はおそらくロックバンドギタリストでしたね。もともと才能がなく、年を重ねるにつれ戯言になってしまいました。ですので、ワイン作りをやるでしょうね。栽培者やブレンダーのもつ技術には畏敬の念を抱きますし、その根底にある化学プロセスにも魅力を感じています。最終的な仕上げにも、とても熱中するでしょう。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

これは以前の記事でも触れられていましたが、我々にとって最大の課題は技術的なものではなく、社会的なものだと言うべきでしょう。科学的/技術的進歩に伴う(地球温暖化からワクチンの不足に至るまで)世界の害悪が非難を浴び続けています―多くの場合、科学的なリテラシーを欠くか、故意に誤った事実を流す大衆メディアにかなり煽られることで。そんな時代に我々は生きているように思います。科学コミュニティは、自分たちが何をしているのか、それをなぜ行うのか、潜在的な利益(とリスク)は何なのかをもっとちゃんと説明し、公の信頼を取り戻していかねばなりません。それをしなければ、将来の研究費もそうですが、科学を学ぶ次世代の学生たちの発展をも脅かすことになるでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

リチャード・ファインマン。 20世紀の決定的瞬間の大部分(科学的であれ他のものであれ)を通して生きた、真に特筆すべき賢人です。彼はまた、博識家であり、エンターテイナーでした。 存命の人物なら、キース・リチャーズを選びます。彼が覚えていれば、伝えるべき面白い話がいくつかあるはずです。 その夕食は固形物メインではなく、液体メイン(お酒)になるでしょうね。

Keith Richards (1943-) (写真:Wikipedia)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

5年前、プロジェクトの博士研究員の就職が決まりラボを去らねばならなくなった後、学会発表前に短工程合成を終わらせようとしました。 生成物のNMRスペクトルが戻ってきたとき、他のグループメンバーが不気味な様子で集まっていました。もし反応が上手く行ってなかったり、サンプルが汚かった場合に、私をダシにして楽しもうとしていたのです。運の良いことにスペクトルはとてもきれいだったので、私はプライドを傷つけられることなくオフィスに戻りました。 それ以来、私は二度と神を試みるような真似はしていません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください

私はLPレコード/CDのちょっとした中毒者ですから、1枚だけCDを選ぶことは難しいです。 iPodを選ぶのはずるいでしょうか?それがダメなら、P.J.Harveyの “Stories from the Sea, Stories from the Sea”を持っていきます。 少なくとも数ヶ月間は私を満足させてくれる、折衷案としては十分なアルバムです。

本であれば、クライヴ・ジェームズの自伝”Unreliable Memoirs”の第1巻を持っていくでしょう。戦争で父を亡くした若い少年の成長譚を描く美しい筆致は、笑いと同情の涙を誘います。

原文:Reactions – Steve Marsden

※このインタビューは2007年10月5日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row…
  2. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  3. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開…
  4. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…
  5. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty…
  6. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…
  7. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Wither…
  8. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  2. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  3. 生合成を模倣した有機合成
  4. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!③
  5. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  6. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  7. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??
  8. 2014年ケムステ記事ランキング
  9. 第8回慶應有機化学若手シンポジウム
  10. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP