[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

コエンザイムQ10 /coenzyme Q10

[スポンサーリンク]

coenzyme_Q10.jpg

 コエンザイムQ10(coenzyme Q10)は、生体内に存在する補酵素の一つで、別名ユビキノン(UQ)とも呼ばれます。抗酸化作用を示し、サプリメントとして広く利用されています。

  • 用途・歴史

 1957年、米ウィスコンシン・マディソン大学のクレーン(Fred L. Crane)らによって、ウシ心筋ミトコンドリア内から単離されました。

 コエンザイム(coenzyme)とは、酵素の働きを円滑にする「補酵素」の意味です。数字の10は側鎖イソプレンの重合度を表しています。イソプレン単位が6つの側鎖をもつ化合物だとコエンザイムQ6になります。

コエンザイムQ10はキノン構造を有しており体内で容易にヒドロキノンに還元されます。体内ではこのヒドロキノン体が身代わり的に活性酸素と反応し、抗酸化作用・アンチエイジング作用を示すとされています。

coenzyme_Q10_2.gif

 ミトコンドリアのエネルギー変換におけるコエンザイムQ10の役割について研究したピーター・ミッチェル(Peter Dennis Mitchell)は1978年のノーベル化学賞を受賞しています。

 コエンザイムQ10ブームは今では落ち着きを見せていますが、 一時期は売り切れ続出となるほどのものでした。メディアの力は強いですね。

  • 関連文献
  • 関連書籍
日本文芸社
永田 勝太郎(著)
発売日:2005-04
ランキング:356494
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 解りやすくそして読みやすく・・・
宣伝会議
宣伝会議(編集)宣伝会議新社=(編集)山本 順寛(著)
発売日:2003-08
ランキング:280069
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 注目の成分
おすすめ度4 CoQ10てなに?て言う方へ
おすすめ度5 知識欲の多い方に絶対お勧め
おすすめ度5 田舎の両親に送りました!
おすすめ度5 わかりやすい。
  • 関連商品
ネイチャーメイド
発売日:2003-04-14
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:88
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 続いている一つです
  • 関連リンク

ユビキノン – Wikipedia

ピーター・ミッチェル – Wikipedia

日本コエンザイムQ協会

CoQ10.jp

Coenzyme Q10 – Wikipedia

コエンザイムQ10  (AllAbout)

はじめてのコエンザイムQ10入門

コエンザイムQ10のすべて

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  2. イベルメクチン /Ivermectin
  3. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate…
  4. シコニン
  5. セレノネイン selenoneine
  6. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  7. 水 (water, dihydrogen monoxide)
  8. キニーネ きにーね quinine

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesis
  2. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  3. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  4. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授
  5. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolaou Macrolactonizaion
  6. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  7. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  8. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ
  9. Nature Chemistry:Research Highlight
  10. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP