[スポンサーリンク]

医薬品

ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)

[スポンサーリンク]

ペルフルオロデカリンは、代替血液フルオゾールに含まれ、酸素運搬の役割を担っていた主成分物質。ペルフルオロデカリン1分子は、炭素10原子とフッ素18原子からなります。

 

詳細

フッ素原子は、原子のサイズが小さいわりに、電気陰性度が大きく、そのためにフッ素化合物は特有の性質を持っています。含フッ素有機化合物が、血液の代わりとして酸素運搬が可能なことは、1966年にサイエンスで報告[1]されています。ペルフルオロデカリン(perfluorodecalin)も、酸素運搬が可能な含フッ素有機化合物のひとつです。

含フッ素有機化合物を使った代替血液であるフルオゾールは、1970年代に日本のミドリ十字社が中心となって開発されました。フルオゾールは1980年頃に臨床試験が開始されるなど[2]し、1989年にはアメリカ食品医薬品局(FDA)に承認されました。世界で初めて承認された含フッ素有機化合物使用の代替血液であり、また2013年現在フルオゾールは唯一の承認です。ただし、今もなお含フッ素有機化合物を使った代替血液の研究は、フルオゾールのにもあります。

フルオゾールは、ポリオキシエチレンリン脂質グリセリンヒドロキシエチルスターチとともに、含フッ素有機化合物を懸濁させたエマルジョン(emulsion)です。フルオゾールには、ペルフルオロデカリン14パーセント、ペルフルオロトリプロピルアミン6パーセント含まれています。フルオゾールには、その見た目から「白い血液」の別名がありました。

通常の輸血と比べ有用さに欠けたため、フルオゾールのような含フッ素有機化合物は、世界を見渡しても現在あまり使われていません。また、ミドリ十字での不祥事が発覚し、批判が集まったこともあって開発は頓挫し、そのため日本国内では承認に至っていません。代替血液としての使用にあたっては、命が助かったのち、体内に残存する含フッ素有機化合物が、分解されたり排泄されたりなかなかしないため、かなり長い間そのままになってしまうという問題もあります。

 

分子モデルGIFアニメーション

GREEN2013fffmovie.gif

参考文献

  1.  “Survival of Mammals Breathing Organic Liquids Equilibrated with Oxygen at Atmospheric Pressure.” Clarj LC et al. Science 1966 DOI: 10.1126/science.152.3730.1755
  2. “Clinical use of a blood substitute.” Honda K et al. N. Engl. J. Med. 1980 DOI: 10.1056/nejm198008143030710

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン…
  2. 酒石酸/Tartaric acid
  3. アセトアミノフェン Acetaminophen
  4. ピラーアレーン
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~…
  6. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  7. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  8. ダイヤモンドライクカーボン

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回
  2. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  3. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  4. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド : 1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide
  5. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  6. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  7. ニセ試薬のサプライチェーン
  8. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開
  9. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」Christopher Cahill教授
  10. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP