[スポンサーリンク]

天然物

亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll

[スポンサーリンク]

 

今わたしたちが吸っている酸素ガスは、みな植物が光合成で作り出したものです。植物が光合成するときに活躍する緑色のクロロフィルには、みな金属元素のマグネシウムが結合しています。しかし、酸性下に生育する光合成細菌から、ただひとつの例外が発見されています。亜鉛が結合した驚愕のクロロフィルを紹介します。

 

酸性下で壊れない不思議なクロロフィルの正体

ホウレンソウを茹でたときのように水で煮出すなり、小学校の理科の実験のように温めたエタノールにひたすなりすれば、植物から緑色の成分がしみ出してきます。この緑色は、ご存じクロロフィルによるものです。

クロロフィルが溶けたこの緑色の溶液を、十分量の酢酸と混合すると、緑色は数分で消えます(実験としては数滴の塩酸を垂らした方がすぐ確実に消えるため分かりやすいと思います)クロロフィルは酸に弱く、結合していたマグネシウムが外れてクロロフィルが壊れ、溶液の緑色が消えていったのです。

しかしながら、通常のクロロフィルが分解されてしまうほど酸性度の高い特別な水域にも、光合成をする生き物が生息していました。うす赤い藻のような微生物が酸性下の環境から見つかります。この微生物は光合成細菌の1種(Acidiphilium rubrum )でした。そこで、酸性下でもなぜクロロフィルが機能を保ったまま光合成を行えるのか、光合成細菌に含まれる成分を分析したところ、マグネシウムとは別の金属元素が配位した光合成色素が見つかりました。なんとマグネシウムではなく、亜鉛がクロロフィルに結合していたのです。

抽出した亜鉛クロロフィルは紫色をしていました。調べてみると、予想通り、マグネシウムのものよりも優れた耐酸性を示しました。そのため、酸性下でも分解されにくい亜鉛クロロフィルは、光合成細菌が酸性下の環境に適応した結果であると考えられています。

 

植物の分類と光合成のシステム

亜鉛が結合したタイプのクロロフィルがどう驚愕なのか、高校の生物学の教科書に毛が生えた程度ですが、植物の世界を俯瞰して、もう一度その意味を考え直してみましょう。

通常、光合成では、二酸化炭素分子と水分子から、酸素分子とを作り出します。このために必要な光エネルギーを吸収する役割を持った物質が、クロロフィル葉緑素)です。

わたしたちが身近に見る植物のなかまでは、細胞の中に葉緑体と呼ばれる膜で区画された細胞小器官(organelle)があります。クロロフィルは膜で区画されたこの葉緑体の中にあります。種子植物のみならず、シダ植物のなかまや、コケ植物のなかまでも、膜で区画された葉緑体を拠点に光合成は行われます。さらに、緑藻褐藻のなかまのように細胞核がある藻類もみな同様に、葉緑体で光合成しています。

GREEN000512.PNG



核膜で包まれた細胞核がある生き物を真核生物と呼ぶ一方、核膜で包まれた細胞核がない生き物を原核生物と呼びます。原核生物のなかまには、膜で区画された細胞小器官はありません。原核生物のうち、シアノバクテリア(藍藻)と光合成細菌が、光合成生物に該当します。このふたつのなかまには、膜で区画された葉緑体はありません。しかし、細胞内にクロロフィルは持っています。

GREEN000513.PNG

光合成生物の分類

わたしたちが生活する上で身近に目にする植物たちと同じく、シアノバクテリアは酸素を発生するタイプの光合成をします。 これに対して、光合成細菌は、もっぱら 硫化水素を用いて硫黄を発生するタイプの光合成をします。光合成細菌が持つ光合成色素は、バクテリオクロロフィルとも呼ばれますが、化学構造はクロロフィルとほとんど同じで、メインのポルフィリン構造は共通です。通常のクロロフィルは、中央にマグネシウムを冠しています。

GREEN000514.PNG

光合成細菌はおよそ硫化水素を使用

そして、光合成細菌にせよ、シアノバクテリアにせよ、種子植物にせよ、みなクロロフィルの中心には、金属元素のマグネシウムがはまっています。

植物の土壌改良剤に、苦土と呼ばれるものがあります。この成分はマグネシウム塩です。ときには肥料として与えなければならないほど、マグネシウムは光合成をする生き物にとって重要な元素です。農作物の場合、土壌のマグネシウムが欠乏すると、葉が老いて黄色くしおれやすくなります。

GREEN000515.PNG

特別な例外を除きすべてマグネシウムが活躍

わたしたちが食べるものはそもそも植物に由来したものです。野菜や穀物だけではなく、肉類であってもめぐりめぐって植物を食べた動物に由来したものです。また、食品だけではなく、わたしたちはエネルギーも多くを植物に依存しています。燃料の薪木はもちろんのこと、石炭をはじめ化石燃料の炭素源は、もともと太古の植物に由来しています。亜鉛クロロフィルの発見は、その根幹となる光合成の最も重要な中心で、特殊な例外を見出したものでした。

 

光合成生物の進化にはじまり、地球外生命体の可能性、はたまた色素増感タイプの太陽電池まで、亜鉛クロロフィルがわたしたちに語りかけてくるものは多くあります。生命は進化の中で、試しうるほとんどすべての可能性を模索してきました。数十億年にわたる膨大な試行錯誤(trial and error)の蓄積が、現在の地球でわたしたちのまわりに生きているのです。科学技術が発展を初めてからの人類の歴史はわずか。その分、自然に学ぶことはまだまだ多くあるでしょう。

 

参考文献

[1] “Discovery of Natural Photosynthesis using Zn-Containing Bacteriochlorophyll in an Aerobic Bacterium Acidiphilium rubrumPlant Cell Physiology 1996

[2] 新規光合成色素(特開平9-100419

[3] “Prokaryotic photosynthesis and phototrophy illuminatedTrends in Plant Science 2006 Review

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. オーラノフィン (auranofin)
  2. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  3. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)…
  4. プラテンシマイシン /platensimycin
  5. ITO 酸化インジウム・スズ
  6. ボツリヌストキシン (botulinum toxin)
  7. 二フッ化酸素 (oxygen difluoride)
  8. リピトール /Lipitor (Atorvastatin)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~
  2. ウォルター・コーン Walter Kohn
  3. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  4. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Borylation
  5. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?
  6. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの
  7. 分子光化学の原理
  8. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による焼成・乾燥プロセス
  9. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  10. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガッカリのケムステ読者の皆様へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP