[スポンサーリンク]

天然物

セレノネイン selenoneine

[スポンサーリンク]

 

セレノネインはマグロから発見された含セレン有機化合物。活性酸素の除去、および有機水銀の無毒化に関与していると考えられています。

 

水銀耐性を持つマグロはセレン濃度が高い

海産食用魚の水銀汚染は、水俣病の発覚以来、たびたび問題になっています。とくに、日本人の水銀摂取の8割以上が海産魚介類に由来するとされます。海産魚介類は、良質なタンパク質と、高機能な不飽和脂肪酸を豊富に含み、優れた栄養特性を持っています。したがって、水銀蓄積の程度について適切な理解がもとめられます。厚生労働省[5]によって、胎盤が完成する妊娠4ヶ月以上の妊婦では、マグロ等の一部の海産食用魚の摂食に際し、1回およそ80グラムとして、週に1回程度までに控えることが、推奨されています。胎児は、微量水銀の暴露に対するリスクが高いと考えられるからです。

自然界に存在する水銀は、食物連鎖の過程で蓄積します。したがって、食物連鎖の中で上位にある動物種のほうが、水銀を蓄積しやすい傾向があります。また、魚類の場合、赤身魚のほうが、白身魚よりも、蓄積しやすいとされます。海洋生態系で食物連鎖の上位にあり、かつ流通量が多い赤身魚であるマグロは、水銀蓄積の有無について関心が高い食物でした。しかし、水銀が蓄積しても、マグロが障害なく生存できる仕組みは、分かっていませんでした。

ただ、マグロが含有するセレン濃度が高いことは知られていました。

 

マグロに含まれるセレンの大部分がセレノネイン

セレノネインはマグロ血液を分画する過程で発見されました[1]。海洋を泳ぐマグロ血液を測定したところ、マグロ血液に含まれるセレンの75パーセント程度が、セレノネインでした。マグロでは血液に次いで赤身の筋肉でも、1グラムあたり100ナノモルオーダーと高濃度のセレノネインが含まれていました。ブタやニワトリの場合では、1グラムあたり1ナノモル未満しかセレノネインは含まれず、ほとんど検出できませんでした。セレノネインは還元剤としてはたらき、活性酸素の除去に加えて、毒性の高いメチル水銀など有機水銀から毒性の低い無機水銀への変換を仲介する機能のあることが、試験管レベルおよび細胞レベルで確認できました。

 

セレノネインの生合成と吸収

セレノネインは、活性酸素を除去する能力を持つ既知の化合物であるエルゴチオネイン硫黄原子が、セレン原子に置き換わった構造をしています。エルゴチオネインは、一部の細菌および真菌によって生合成されます[3]。土壌中でエルゴチオネインは植物の根から吸収され、食物として摂取した動物からも検出される成分であり、ヒトではエルゴチオネインを運ぶ輸送体OCTN1も見つかっています[4]。ヒトに取り込まれたエルゴチオネインでも、活性酸素の作用があります。ヒトOCTN1はエルゴチオネインとセレノネインを区別できず、エルゴチオネインだけでなくセレノネインも運びます[2]。したがって、マグロを調理して食べたとき、栄養素として、エルゴチオネインと同様にセレノネインは吸収されると考えられます。

 

ヒトOCTN1遺伝子と相同な遺伝子は、魚類にも存在すると考えられます。実際、セレノネイン存在下でゼブラフィッシュに致死量のメチル水銀を投与する実験を行った場合、ヒトOCTN1と相同なゼブラフィッシュ遺伝子産物をノックダウンすると、セレノネインによる生存率の回復が抑制されました[2]。セレノネイン生合成の少なくとも一部は海洋細菌および海洋真菌によって行われ、セレノネインもしくは前駆体が食物連鎖の中でマグロに吸収され、マグロ組織でセレノネインが蓄積しているものと考えられます。

 

参考文献

  1.  “Identification of a Novel Selenium-containing Compound, Selenoneine, as the Predominant Chemical Form of Organic Selenium in the Blood of Bluefin Tuna.” Yumiko Yamashita et al. J.Biol. Chem. 2010 DOI: 10.1074/jbc.C110.106377
  2. “Selenoneine, a Novel Selenium-Containing Compound, Mediates Detoxification Mechanisms against Methylmercury Accumulation and Toxicity in Zebrafish Embryo.” Michiko Yamashita et al. Marine Biotechnol. 2013 DOI 10.1007/s10126-013-9508-1
  3. “In Vitro Reconstitution of Mycobacterial Ergothioneine Biosynthesis.” Seebeck FP et al. J. Am. Chem. Soc. 2010 DOI: 10.1021/ja101721e
  4. “Discovery of the Ergothioneine Transporter.” Grundemann D et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2005 DOI: 10.1073/pnas.0408624102
  5.  厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/051102-1.html  http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  2. サリチル酸 (salicylic acid)
  3. プラテンシマイシン /platensimycin
  4. エンテロシン Enterocin
  5. シコニン
  6. ノッド因子 (Nod factor)
  7. ブレオマイシン /Bleomycin
  8. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁
  2. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する
  3. 私がなぜケムステスタッフになったのか?
  4. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterjee
  5. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン
  6. 医薬品のプロセス化学
  7. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)
  8. ピンナ酸の不斉全合成
  9. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™
  10. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP