[スポンサーリンク]

E

エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reaction

[スポンサーリンク]

概要

オキサゾリジノン不斉補助基をもつ求核剤をアルデヒドに反応させ、不斉アルドール反応を行う手法。フェニルアラニン、バリン、エフェドリン由来の不斉補助基を用いる手法がもっともポピュラー。当量のキラル源を必要とし、補助基の脱着過程が必要になる。しかしながら非常に信頼性が高く、通常はメリットの方が遙かに大きい。

特にボロントリフラートを用いる”Evans-syn”の手法は、選択性発現の例外がほとんど無く、炭素-炭素結合をほぼ完璧な立体選択性にて形成できる。大量合成も可能なため、天然物合成、特に鎖状・マクロライド系化合物の不斉合成研究には、ほぼ定石扱いとして用いられる。

オキサゾリジノン補助基はアルドール反応以外にも、共役付加反応Diels-Alder反応などの不斉化にも有用である。

基本文献

  • Evans, D. A.; Vogel, E.; Nelson, J. V. J. Am. Chem. Soc. 1979, 101, 6120. DOI: 10.1021/ja00514a045
  • Evans, D. A.; Bartroli, J.; Shih, T. L. J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 2127. DOI: 10.1021/ja00398a058
  • Mechanistic studies: Evans, D. A.; Nelson, J. V.; Vogel, E.; Taber, T. R. J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 3099. DOI: 10.1021/ja00401a031
<review>
  • Evans, D. A.; Takacs, J. M.; McGee, L. R.; Ennis, M. D.; Mathre, D. J.; Bartroli, J. Pure Appl. Chem. 1981, 53, 1109. doi:10.1351/pac198153061109
  • Evans, D. A.; Gage, J. R. Org. Synth. 1990, 68, 83. DOI: 10.15227/orgsyn.068.0083
  • Evans, D. A. Aldrichimica Acta 1982, 15, 23. [website]
  • Kim, B. M. et al. Comp. Org. Syn. 1991, 2, 239.
  • Heravi, M. M.; Zadsirjan, V. Tetrahedron: Asymmetry 2013, 24, 1149. doi:10.1016/j.tetasy.2013.08.011
<oxidazolidinone chiral auxiliary in organic synthesis>
  • Gnas, Y.; Glorius, F. Synthesis 2006, 1899. DOI: 10.1055/s-2006-942399
  • Heravi, M. M.; Zadsirjan, V.; Farajpour, B. RSC Adv. 2016, 6, 30498. DOi:10.1039/C6RA00653A
  • Davies, S. G.; Fletcher, A. M.; Roberts, P. M.; Thomson, J. E. Org. Biomol. Chem. 2019, 17, 1322. DOI:10.1039/C8OB02819B

反応機構

ボロントリフラート(ルイス酸)によって活性化されたイミドα位プロトンが、アミン塩基によって引き抜かれ、Z体のボロンエノラートが生成する。これとアルデヒドが6員環遷移状態をとって反応し、syn体の生成物(Evans-syn)を与える。

キラル補助基はカルボニル基同士の双極子反発を避けるため、図の[ ]内に示す方向を向いた状態で反応すると考えられている。(参考:J. Am. Chem. Soc. 1975, 97, 5811; J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 3099)

反応例

Stereodivergentな手法への展開

ルイス酸・キラル補助基の組み合わせを変更することで、考え得る全ての立体化学を持つEvansアルドール体が合成可能なことが報告されている[1-4]。この立体選択性は、取り得る六員環遷移状態の形状の相違で説明される。すなわち、補助基の種類およびルイス酸キレート能の違いによって、補助基の立体配座、遷移状態の環状/線形性が異なってくる。


アセテート型ドナーでは立体選択性が発現しないため、α位に硫黄を持つドナーを反応させ、後ほど脱硫するという迂回法が用いられる。[5]

キラル補助基の変換

様々な官能基に容易に変換可能。特にWeinrebアミドへと変換する条件は有用性が高い。加水分解においてLiOHを用いるとオキサゾリジノンの開環が併発してしまうため、LiOOHの使用が推奨される[6]。

全合成への応用

鎖状化合物の骨格構築+立体制御を行う目的には、現在でも定番的に使われる。数はその応用例[7]である。ハイライトした不斉点と炭素-炭素結合は、Evansアルドール法にて構築されている。


ノバルティスのプロセス化学研究チームは、抗腫瘍活性天然物DiscodermolideをEvansアルドール反応を鍵工程とした化学合成によって60グラムもの量を合成し、臨床試験に供給した[8]。25kgスケールでも反応は実施可能である。

関連動画

参考文献

  1. Walker, M. A.; Heathcock, C. H. J. Org. Chem. 1991, 56, 5747. DOI: 10.1021/jo00020a006
  2. (a) Crimmins, M. T.; King, B. W.; Tabet, A. E. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 7883. doi:10.1021/ja9716721 (b) Crimmins, M. T.; Chaudhary, K. Org. Lett. 2000, 2, 775. doi:10.1021/ol9913901 (c) Crimmins, M. T.; King, B. W.; Tabet, E. A.; Chaudhary, K. J. Org. Chem. 2001, 66, 894. doi: 10.1021/jo001387r
  3. Evans, D. A.; Tedrow, J. S.; Shaw, J. T.; Downey, C. W. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 392. doi: 10.1021/ja0119548
  4. Evans, D. A.; Downey, W. C.; Shaw, J. T.; Tedrow, J. S. Org. Lett. 2002, 4, 1127. DOI: 10.1021/ol025553o
  5. Evans, D. A.; Bartroli, J.; Shih, T. L. J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 2127. DOI: 10.1021/ja00398a058
  6. Evans, D. A.; Britton, T. C.; Ellman, J. A. Tetrahedron Lett. 1987, 28, 6141. doi:10.1016/S0040-4039(00)61830-0
  7. Heravi, M. M.; Zadsirjan, V. Tetrahedron: Asymmetry 2013, 24, 1149. doi:10.1016/j.tetasy.2013.08.011
  8. Mickel, S. J. et al. Org. Process Res. Dev. 2004, 8, 92, 101, 107, 113 and 122.

関連反応

関連書籍

外部リンク

関連記事

  1. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alk…
  2. グレーサー反応 Glaser Reaction
  3. シュミット転位 Schmidt Rearrangement
  4. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitah…
  5. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reage…
  6. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Sol…
  7. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet C…
  8. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene S…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-
  2. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~
  3. MRS Fall Meeting 2012に来ています
  4. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  5. トランス効果 Trans Effect
  6. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  7. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  8. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  9. 水をヒドリド源としたカルボニル還元
  10. オカモト株式会社茨城工場

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP