[スポンサーリンク]

B

ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

BZ反応は大変珍しい化学振動(Chemical Oscillation)の代表例として知られている。金属イオンを選ぶことで溶液の色がさまざまに変わるので、この反応は試演に向いている。

合成化学的観点からは特筆すべき点は無いものの、生命現象や自然界の挙動、複雑系、非線形科学現象を理解する上で、大変示唆に富む反応の一つとされている。

基本文献

  •  Zhabotinsky, A. M. Chaos 1991, 1
  •  Pechenkin, A. , J. Biosci. 2009, 34,  365.

 

開発の歴史

1951年BZ反応はソ連の化学者ベロウソフによって見出されたが、周期的な現象であることが認められなかったため受理されなかった。その後、1961年にジャボチンスキーが再発見した。

Boris Pavlovich Belousovと Anatoly Zhabotinsky

Boris Pavlovich Belousovと Anatoly Zhabotinsky

 

反応機構

セリウムを用いる場合、Ce(III)とCe(IV)の酸化還元系になり、溶液はそれぞれ無色と黄色。Ce(III)→Ce(IV)の酸化反応は臭化物イオン(Br)の濃度が高いときに速く、Ce(IV)→Ce(III)の還元反応は臭素(Br2)の濃度が高いときに速い。他の条件を適切に設定してやることで、Ce(III)とCe(IV)の間で振動的に酸化還元反応を起こすことができる。

臭素酸塩およびマロン酸を媒介として組み立てられているので、これらが消費されると反応自体は停止する。
BZ_2.gif
詳細はWikipedia(ベロウソフ・ジャボチンスキー反応)に詳しい。

 

反応例

現象が視覚的に明瞭ということもあり、ネット上にも動画が多数公開されている。Youtubeから一つ引用しておく。

BZ反応機構を組み込んだ、化学エネルギーを使って自走するゲル

実験手順

※実験手順自体は簡単で、試薬を混ぜるだけで良い。中学・高校の化学クラブなどでの試演に向いている。

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

 

関連記事

  1. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reactio…
  2. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagih…
  3. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazol…
  4. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrro…
  5. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthes…
  6. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synt…
  7. バーチ還元 Birch Reduction
  8. クネーフェナーゲル縮合 Knoevenagel Condensa…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  2. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl Orthotitanate
  3. ラウリマライドの全合成
  4. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!
  5. アシル系保護基 Acyl Protective Group
  6. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing
  7. 結晶作りの2人の巨匠
  8. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  9. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  10. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP