[スポンサーリンク]


  1. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE

    Tshozoです。あれ(発端記事・その後の記事)からいろいろありました。一進一退とはいえ、咀嚼回数を増やし運動を増やししているので比較的落ちついていってはいますが、繰り返しの疾患になりつつあるのに加え精神的ストレスを喰らうたびに腰回…

  2. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得

     5月21日、J&Jグループのヤンセンファーマ株式会社は、抗HIV薬 「エジュラ…

  3. 製薬各社の被災状況

             東北地方太平洋沖地震から2週間が過ぎました。現地では燃料、食料品をはじめま…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  2. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授
  3. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  4. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート):N-Fluoro-N’-(chloromethyl)triethylenediamine Bis(tetrafluoroborate)
  5. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoermer Cinnoline Synthesis
  6. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  7. 無保護アミン類の直接的合成

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

PAGE TOP