[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

(-)-ウシクライドAの全合成と構造決定

[スポンサーリンク]

“Exploiting Orthogonally Reactive Functionality: Synthesis and Stereochemical Assignment of (-)-Ushikulide A”
Trost, B. M.; O’Boyle, B. M. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 16190. doi:10.1021/ja807127s

スタンフォード大学・Trostらによる報告です。今回取り上げる化合物・ウシクライドA(Ushikulide A)ですが、彼らのグループが合成に着手した時点では、立体化学が全く決まっていませんでした。

そこでひとまず彼らは、立体化学決定済みの類似構造天然物Cytovaricinの構造を参考に、下記構造だと推定して全合成に取りかかっています。

 

ushikulideA_2.gifこのようなケースでは、合成したはいいが天然物と合成品の立体化学が違う、ということが当然ながら起こりえます。多くの場合、とにかく完成させて分析結果を比較しないとダメで、最後の最後まで違いが分かりません。こういう高いリスクを織り込み済みで研究を進めなくてはならない・・・というのが頭の痛いところです。

このような場合、すなわち全合成で天然物の三次元立体構造を確定しようとする場合には、“全ての不斉点を状況に応じて変更できる方法論”を用いつつも、それを各フラグメント毎に実行可能な“収束性の高い合成ルートの設定”、という研究戦略が必要不可欠となります。

上記目的に合致する方法論は、現代ではすなわち(触媒的)不斉合成法をベースとしたものになります。下記に逆合成ルートと鍵反応の概要を示しておきますが、実際、ほとんどの不斉点がreagent/catalyst controlの手法を用いて構築されていることがわかります(詳細は論文をご覧ください)。

ushikulideA_3.gif

 不斉点を制御するための、古今東西あらゆる技術が盛り込まれている全合成といえます。3ページのコミュニケーションですが、読み応えは満点です。論文紹介セミナーなどに適した論文ではないでしょうか。

 ラボが独自に開発した反応を、全合成へ応用して有用性をデモンストレーションするという研究例は多くあります。しかしながら、反応にあわせた基質デザインを必要とし、冗長で非効率的なルートになってしまうという、本末転倒な結果にもなりがちです。鍵反応の持つ制約ゆえに、適用可能な化合物の大きさに限界がある、というのが多くの方法論が持つハードルだといえます。

Trostグループは、常時、独自に開発した反応・方法論を用いて全合成を行っています。にも関わらず、彼らのグループからは、今回のようにかなりの巨大ターゲットが報告されることも少なくありません。彼らが開発する方法論には、“収率・化学選択性・汎用性が高い”という以上のファクターがあるように思えます。つまり反応の結合生成様式そのものが、有機合成の本質を突いているのでしょう。それゆえ無駄の出ないルート設定、ひいては巨大複雑天然物の合成を可能としているのだと思われます。流石に“アトムエコノミー”を謳うだけのことはあるな、と感じます。

 

ちなみに、Trost教授以外の共著者はただ一名。つまりこれだけの仕事をたった一人が現実的にやってのけていることになりますが・・・ちょっと信じられない話に思えます。

(追記) 先日Trost教授のこの話を盛り込んだお話を3時間たっぷり聞かせていただきました。長時間の講演にも関わらず非常にアクティブで面白い講演。齢70に近いにもかかわらず、いまだ第一線を走っている化学者の一人ですね。若手も負けずにがんばらなければなりません(ブレビ)。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学に耳をすませば
  2. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  3. NeoCube 「ネオキューブ」
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④
  5. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  6. 接着系材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用 -条件…
  7. 私がなぜケムステスタッフになったのか?
  8. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド:Carbonyltris(triphenylphosphine)rhodium(I) Hydride
  2. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  3. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う
  4. カルボン酸に気をつけろ! グルクロン酸抱合の驚異
  5. ビシュラー・メーラウ インドール合成 Bischler-Mohlau Indole Synthesis
  6. ユシロ化学工業ってどんな会社?
  7. 「無保護アルコールの直截的なカップリング反応」-Caltech Fu研より
  8. 2014年化学10大ニュース
  9. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  10. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?

紅麹問題に進展がありました。各新聞社が下記のように報道しています。小林製薬(大阪市)がつ…

【十全化学】新卒採用情報

当社は行動指針の一つとして、「会社と仕事を通じて自己成長を遂げ、仕事を愉しもう!…

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP