[スポンサーリンク]

chemglossary

デンドリマー / dendrimer

[スポンサーリンク]

 

構成ユニットを放射状に組み立てることで、球状の形をなした巨大分子を総称してデンドリマー(dendrimer)と呼びます。その名称はデンドロン(ギリシャ語で樹木の意味)に由来しています。

1985年にTomaliaらによって発表された概念です[1]。はじめは座布団型分子や提灯型分子などと同様に、構造がユニークで面白い分子として紹介されていました。その後、デンドリマー表面に官能基を簡便に密集させられるという特性が注目を浴び、機能性超分子への応用可能性にスポットが当てられるようになりました。現在では世界各国の多くの研究者が、デンドリマーを用いる研究に取り組んでいます。

日本におけるデンドリマー研究の第一人者は、東京大学の相田卓三教授です。医薬品を目的の部位へ輸送するドラッグデリバリーシステムへの応用や光捕集アンテナ機能を有するデンドリマーなどが開発されています。

デンドリマー分子の合成は、中心のコアから外側に合成するダイバージェント法と、外殻からコアに向けて合成を進めるコンバージェント法に大別されます。1段階(デンドリマーでは1世代と数えることが慣習)進むごとに官能基密集度が指数関数的増加をみせるため、傍目から見るよりその合成はかなり難しいようです。 このため、実用化にはいくつものハードルを乗り越える必要があるとされています。

 

関連文献

[1] “A New Class of Polymers: Starburst-Dendritic Macromolecules”

Tomalia, D. A.; Baker, H.; Dewald, J.; Hall, M.; Kallos, G.; Martin, S.; Roeck, J.; Ryder, J.; Smith, P. Polymer J. 1985, 17, 117.

This paper describes the first synthesis of a new class of topological macromolecules which we refer to as “starburst polymers.” The fundamental building blocks to this new polymer class are referred to as “dendrimers.” These dendrimers differ from classical monomers/oligomers by their extraordinary symmetry, high branching and maximized (telechelic) terminal functionality density. The dendrimers possess “reactive end groups” which allow (a) controlled moelcular weight building (monodispersity), (b) controlled branching (topology), and (c) versatility in design and modification of the terminal end groups. Dendrimer synthesis is accomplished by a variety of strategies involving “time sequenced propagation” techniques. The resulting dendrimers grow in a geometrically progressive fashion as shown: Chemically bridging these dendrimers leads to the new class of macromolecules—”starburst polymers” (e.g., (A)n, (B)n, or (C)n).

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B005LVQOTO” locale=”JP” title=”Dendrimers: Towards Catalytic, Material and Biomedical Uses”][amazonjs asin=”B005QBO5RM” locale=”JP” title=”Designing Dendrimers”][amazonjs asin=”1849733945″ locale=”JP” title=”Hyperbranched Polymers: Macromolecules in Between of Deterministic Linear Chains and Dendrimer Structures (Rsc Polymer Chemistry Series)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  2. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Framewo…
  3. 卓上NMR
  4. NMR管
  5. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenc…
  6. 有機触媒 / Organocatalyst
  7. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  8. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 官能基選択的な 5 員環ブロック連結反応を利用したステモアミド系アルカロイドの網羅的全合成
  2. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Carolyn Bertozzi教授
  3. Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.
  4. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場
  5. 基礎から学ぶ機器分析化学
  6. 電話番号のように文献を探すーRefPapers
  7. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  8. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  9. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  10. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP