[スポンサーリンク]

ケムステニュース

114番元素と116番元素が正式認可される

[スポンサーリンク]


以前にケムステニュースで112番元素・コペルニシウム(Cp)が元素周期表に追加されたニュースを取り上げました。

それからおよそ1年後、ウンウンクアジウム・ウンウンヘキシウムの暫定名で呼ばれている114番元素(1999年生成)と116番元素(2000年生成)が、国際純正応用化学連合(IUPAC)により正式認可を受けました。これにより、両元素は元素周期表の正式メンバーたる資格を得たことになります。

 

さて気になる元素名ですが、現在は候補が提案されている段階であり、正式決定ではありませんが、114番元素=フレロヴィウム(Flerovium)、116番元素=モスコヴィウム(Moscovium)が提案されているようです。かぶらないような略称を考えると、FvMvなんかになるんでしょうか・・・。

フレロヴィウムは106番元素(シーボーギウム)および107番元素(ボーリウム)の発見者であるロシアの核物理学者Georgy N. Flyorovにちなんだ名前であり、モスコヴィウムは元素が発見されたドゥブナ合同核研究所の所在地であるロシアのモスクワにちなむ名前となっています。

両方とも特に問題なさそうな名称ですから、まもなく最終決定されることでしょう。

element114116_2.gif

さてこうなると、あとは日本発の元素である113番元素の承認が待ち遠しい限りです。
元素は一般の方々にも通りの良い「化学の顔」ですし、見事認可されれば、日本化学界の一大センセーションとなることが期待されます。楽しみですね!

 

関連書籍

関連リンク

Discovery of the Elements with Atomic Number 114 and 116 (IUPAC News)

原子番号 114 番と 116 番が周期表の仲間入りへ(Slashdot.jp)

How To Put A New Element On The Periodic Table

Two Ultraheavy Elements Added to Periodic Table (WIRED)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  2. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  3. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  4. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  5. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  6. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  7. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  8. 分子の動きを電子顕微鏡で観察

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. なぜあなたは論文が書けないのか
  2. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  3. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?
  4. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman Oxidation
  5. キノリンをLED光でホップさせてインドールに
  6. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授
  7. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた
  8. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  9. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号
  10. 谷口 透 Tohru Taniguchi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP