ねじれ異性体の選択的合成

  1. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

    第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま ともき)さんにお願いしました。塩谷研では、生命システムの仕組みを視野に入れつつ、分子の自発的な集合によって構築されるナノからサブミク…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  2. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  3. 動画で見れる!アメリカ博士留学生の一日
  4. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeffe
  5. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  6. 空気と光からアンモニアを合成
  7. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

PAGE TOP