オープンソース

  1. 「オープンソース・ラボウェア」が変える科学の未来

    ケムステでも化学研究ライフハックと称し、様々な情報処理ソフトウェアを紹介してきました。しかし実験科学者のクリエイティビティが遺憾なく発揮されうるのは、むしろハードウェア(実験器具)のほうでしょう。例えば「このガラス器具、こう…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築
  2. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Times 特集より
  3. メンデレーエフ空港
  4. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  5. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤先生
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  7. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP