錯体科学

  1. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授

    さてVシンポのおかげで連続投稿となりますが、第37回を迎えた研究者のインタビュー。今回は、九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門准教授の 楊井 伸浩先生です。楊井先生は、機能性材料化学・分子集積化学・光化学・錯体化学がご専門で、特…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?
  2. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  3. GlycoProfile アジド糖
  4. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  5. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  6. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  7. 連続フロー水素化反応に適したポリシラン担持パラジウム触媒

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP