[スポンサーリンク]

一般的な話題

論文執筆で気をつけたいこと20(2)

[スポンサーリンク]

さて、前記事「論文執筆で気をつけたいこと20(1)」の続きです。後半は日本人がよく間違える動詞の使い方と、その他文章でよく使われる「癖」についてです。

11. 時制の不正確さ

論文を書いている「今」という視点からみた過去と未来。そして、説明している「実験」から見た過去と未来。

日本人が書く論文の時制には、これらの視点がフラフラと変わってしまうために起こる間違いがよく見られます

たとえば、Introduction(はじめに)で、すでに知られていることを書くときには現在形を、その問題に対して行われてきた研究について書くときには現在完了形を、自分がこの論文で行うことについて書くときには現在形を使うのが普通です

こうしたことは、英語を母国語とする人に英文校正してもらえばすぐに直ることですので、時間を惜しまず、必ず見てもらいましょう。

12. be動詞の誤用

「AはBである」の直訳なのでしょうか、下のようなbe動詞の誤用が多く見られます。

日本語からの直訳にならないように気をつけ、最後に、be動詞を使っている文が、それを使わなくても文として成り立つかどうかを確認してください

誤: Oxidation is rapid to occur.
正: Oxidation occurs rapidly.

(Orr & Yamazaki 2004:28)

13. “can” “may” “might” “must”など助動詞の乱用

語調を強めるために使われる“can”や“may”などの助動詞のそれぞれの意味は、皆さんもよくご存知かと思いますが、実際に使うのは案外と難しいものです。

とくに日本人の場合、下の例のような“must”の誤用のほか、“could”の乱用が目立ちます。先ほども述べましたが、動詞は論文の語調を決める大切な部分です。不必要な助動詞の使用は避けてください。

誤: Understanding these process must be important for…
正: Understanding these process is important for…
(Orr & Yamazaki 2004:27)

14. 他動詞における目的語の欠如

他動詞を使う文章には、“We implemented the plan”のように必ず目的語となる名詞が必要となりますが、日本人には、文脈からわかる場合に目的語を省略する傾向があります。

残念ながら、「文脈から察する」のは日本人の十八番ではありますが、目的語のない他動詞は文法的に間違っているだけでなく、他国の読者には理解してもらえないことが多々あります。必ず明記するようにしてください。

15. 受動態の乱用

日本人が英語の論文を書き始めて最初に習うのが、“I”を使わないことと受動態を使うことです。

そのためか、少し英語の論文を書き慣れてくると、逆に、下の例のような受動態の乱用が目につきます。この間違いが増えてきたら、「私も英語で論文を書くのに慣れてきたな」と自分を褒めてあげるとともに、最後に受動態を使っている文章すべてについて、受動態を使うことが適切かどうか、チェックを怠らないようにしてください。

誤: No carbonization was occurred.
正: No carbonization occurred. / No carbonization was observed.

(Orr & Yamazaki 2004:30-31)

16. 長すぎる文

日本人の書く日本語は、英語ネイティブの書く英語と比べると1文の長さが長いことが特徴です。

このため、日本人の書く英文も長くなる傾向にあり、通常短い文を読み慣れた英語ネイティブには、内容の難易度にかかわらず読みにくいものとなっていきます。それに加え、情報が必要以上に満載され、受動態や間接代名詞などが多用され、文の構造が複雑になってくると、文法的には正しくても、普通の読者にはまったく解読不可能となってしまうことがあります。

「1文に1情報」を基本と考え、文が3行以上に及んだら書き直しを考慮しましょう。

17. 取ってつけたような引用文

英語で出版された論文にもっと新しくて関連深いものがあるにもかかわらず、日本語で出版された古い論文を引用する人が目立ちます。

参照論文は、引用したり比較したりすることによって、論文の信憑性を高めるために使うものなので、限られた読者にしか裏付けができない日本語論文の使用は、あまり意味のないことです。

また、世界の研究の流れを把握していないと疑われることもありますので、日本語の論文を参照することはできるだけ避けるようにしましょう。

また引用をする場所が強引で、本文の流れがブツブツ途切れたようになるのも日本人の書く論文の特徴です。ほかの論文がどのようにして先行研究などを引用しているか、いつも気をつけておくことで、引用の仕方を少しずつ身につけてください。

18. 統一感の欠如

引用元の英語の影響かと思われますが、イギリス英語とアメリカ英語が入り交じったり、emailがEmailになったりe-mailになったりするなど、論文全体を通して統一感が欠けてしまうことが多いようです。

括弧の使い方や略語の使用不使用など、最後に検索機能を使って機械的にチェックする癖をつけましょう。

19. 句動詞の誤用

“look up”などのように動詞のあとに前置詞や副詞がつく句動詞の使い方は、案外と難しいものです。

とくに、下の例を見るとわかるように、句動詞の間に名詞が入るもの、入らないものなど、形式がいろいろあるので混乱しがちです。多くの場合、辞書に例文がありますので、慣れるまでは確認しながら使うように心がけてください

誤:look up it; look it into
正:look it up; look into it
(Orr & Yamazaki 2004:30)

20. 連語の誤用

下の例に見られるような連語(決まり文句)は、辞書には載っていないことも多く、論文を書き慣れない人には、なかなか修得しにくい英語の1つです。

他の人の論文を読むときに気をつけておくほか、少しおかしいなと思ったら、インターネットの検索エンジンで、ほかの人がどのような使い方をしているかを、まめに調べる癖をつけましょう。

誤:did an experiment
正:conduct an experiment

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

ケムステ内関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4422810863″ locale=”JP” title=”最新 英語論文によく使う表現 基本編”][amazonjs asin=”4061531530″ locale=”JP” title=”できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)”]%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Google翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~
  2. 【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱…
  3. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!
  4. イグノーベル賞2024振り返り
  5. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生
  6. Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の…
  7. 原子3個分の直径しかない極細ナノワイヤーの精密多量合成
  8. 相撲と化学の意外な関係(?)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  2. 5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座
  3. ホウ素でがんをやっつける!
  4. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化
  5. キムワイプをつくった会社 ~キンバリー・クラーク社について~
  6. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン
  7. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング
  8. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子
  9. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  10. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

ワンクリックで分解プロセスの見える化!

富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP