[スポンサーリンク]

ナノ化学

チャド・マーキン Chad A. Mirkin

[スポンサーリンク]

チャド・A・マーキン (Chad A. Mirkin、1963年11月23日-)は、アメリカの化学者である(写真:Speakerpedia)。米国ノースウェスタン大学教授。

経歴

1986 ディッキンソン大学 学士号取得
1989 ペンシルバニア大学 博士号取得
1989 マサチューセッツ工科大学 博士研究員
1991 ノースウェスタン大学 助教授
1995 ノースウェスタン大学 准教授
1997 ノースウェスタン大学 教授

 

受賞歴

1999 ACS Award in Pure Chemistry
2001 Leo Hendrik Baekeland Award
2002 Feynman Prize
2003 Collegiate Inventors Award, National Inventors Hall of Fame
2003 Raymond and Beverly Sackler Prize
2004 NIH Director’s Pioneer Award
2004 Collegiate Inventors Award, National Inventors Hall of Fame
2004 Pennsylvania State University Outstanding Science Alumni Award
2004 Dickinson College Honorary Degree
2004 ACS Nobel Laureate Signature Award
2007 Elected Alumni Fellow, Penn State University
2009 Lemelson-MIT Prize
2012 American Chemical Society Award for Creative Invention
2013 Linus Pauling Award
2014 Vittorio De Nora Award, Electrochemical Society
2015 Raymond and Beverly Sackler Prize in Convergence Research of the National Academy of Sciences
2016 American Institute of Chemists Gold Medal
2016 – Dan David Prize
2016 – Rusnano Prize
2017 – Dickson Prize, Carnegie Mellon University
2017 – William H. Nichols Medal Award

研究

  • 自己組織化法を基盤とするナノ構造体および機能性材料の創製

 

  • ディップペンナノリソグラフィーの開発

微細パターン形成プロセス技術の一つ。原子間力顕微鏡 (AFM) のプローブをペンのように用いて、様々な分子をインクとして使用し、安定したナノスケールのパターンをサンプル基板上に描画する事ができる技術。

コメント&その他

  • トムソンISI社2007年度の調査によれば、化学分野における論文引用数世界第7位となっています。
  • 680以上の論文と1000以上の特許を有している
  • 5つのナノテクノロジー関係の企業(Nanosphere, NanoInk, AuraSense, Exicure, TERA-print)の創始者である。

関連動画

関連文献

  • “Dip-pen”nanolithography Piner, R. D.; Zhu, J.; Xu, F.; Hong , S.; MirkinCA.: Science1999, 283, 661-663.
  • CA Mirkin, RL Letsinger, RC Mucic, JJ Storhoff Nature 382 (6592).
  • R Elghanian, JJ Storhoff, RC Mucic, RL Letsinger, CA Mirkin Science 277 (5329), 1078
  • RD Piner, J Zhu, F Xu, S Hong, CA Mirkin Science 283 (5402), 661

関連書籍

[amazonjs asin=”3527306587″ locale=”JP” title=”Nanobiotechnology: Concepts, Applications and Perspectives”][amazonjs asin=”3527316736″ locale=”JP” title=”Nanobiotechnology II: More Concepts and Applications”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  2. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  3. ジョセップ・コルネラ Josep Cornella
  4. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  5. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  6. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda
  7. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  8. キース・ファニュー Keith Fagnou

注目情報

ピックアップ記事

  1. グラーメ・モード Graeme Moad
  2. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤
  3. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】
  4. Junfeng Zhao
  5. 有機化学クロスワードパズル
  6. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発
  7. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka
  8. 【日産化学 21卒】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  9. 2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ
  10. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-3 号「2023年度メドケムシンポ優秀賞」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

有機合成化学協会誌2025年9月号:不活性アルケンを用いたアルキル化・N-F反応剤・ジアミノメチレンマロノニトリル型有機分子触媒・円錐交差構造・光学分割法を利用した製造

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年9月号がオンラインで公開されています。…

シャープな蛍光色変化を示すメカノフォアの開発

第674回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 物質理工学院(相良研究室)博士後期課程2年の清水…

化学徒よ!! 9月23日(祝)は産総研@つくばに集合だ! #産総研特別公開2025「語ろうぜ、[研究]愛。」開催!

ケムステ読者のみなさん。はじめまして、産総研広報です。日本最大級の公的研究機関、産総研@つくばが…

AI勉強会+若手セミナー@高知大学

文部科学省科学研究費助成事業「学術変革領域研究(A): デジタル化による高度精密有機合成の新展開」・…

世界初!炭素で架橋した“真の”1,3-ビスゲルミレンの合成に成功

第673回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

MEDCHEM NEWS 34-2 号「2023年度医薬化学部会賞」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、オープンアクセ…

「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス ~フロー合成と生体・環境計測への応用」 実施要領案

開催期間2025年10月21日(火)・22日(水)10:00~16:50  全2日間実施方法…

狙ったタイミングで分子を変身させる ―オンデマンドでのイソシアネート生成反応を用いたタンパク質修飾法の開発―

第 672回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化…

解毒薬のはなし その2 化学兵器系-2

Tshozoです。 前回中途半端なところで終わったのですが、分量的に膨れ上がりそうだったのでお許…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP