2015年 12月 10日

  1. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って

    Tshozoです。1865年に、エントロピーという概念が世界で初めて明示され、今年はそこから150周年ということですので昨年申し上げたとおり毎日祝っております。嘘です。今回はその一環として、エントロピー発案者であるRudol…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論
  2. 2008年イグノーベル賞決定!
  3. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  4. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―Jeroen Cornelissen教授
  5. Reaxys Prize 2012受賞者決定!
  6. BO triple bond
  7. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

PAGE TOP