化学者のつぶやき日常から

  1. 理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

    bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテクノロジーが一層注目されるようになっており、ケムステでも過去にたびたび紹介しています。過去記事:「人工金属酵素によるSystems …

  2. 侯召民教授の講演を聴講してみた

    bergです。この度は2024年10月5日(土)に慶応義塾大学 矢上キャンパス(理工学部)にて開催さ…

  3. 「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

    bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

  4. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

    bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

  5. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年版~

    bergです。ケムステをご覧の皆様の中には、小学生・中学生のお子さんをお持ちの親御さんもいらっしゃる…

  6. D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた

  7. 夏休みの自由研究に最適!~家庭でできる化学実験7選~

  8. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた

  9. 勃起の化学

  10. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)

  11. Ming Yang教授の講演を聴講してみた

  12. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】

  13. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた

  14. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた

  15. 薬学部ってどんなところ?

  16. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  2. 2012年イグノーベル賞発表!
  3. 第59回有機反応若手の会
  4. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  5. 近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する
  6. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  7. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

PAGE TOP