化学者のつぶやき日常から

  1. 侯召民教授の講演を聴講してみた

    bergです。この度は2024年10月5日(土)に慶応義塾大学 矢上キャンパス(理工学部)にて開催された「新触媒・新反応・新機能材料」のご講演を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。演題と概要は以…

  2. 「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

    bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

  3. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

    bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

  4. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年版~

    bergです。ケムステをご覧の皆様の中には、小学生・中学生のお子さんをお持ちの親御さんもいらっしゃる…

  5. D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた

    bergです。この度は2024年7月24日(水)に早稲田大学 西早稲田キャンパスにて開催された「In…

  6. 夏休みの自由研究に最適!~家庭でできる化学実験7選~

  7. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた

  8. 勃起の化学

  9. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)

  10. Ming Yang教授の講演を聴講してみた

  11. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】

  12. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた

  13. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた

  14. 薬学部ってどんなところ?

  15. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

  16. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis を訪問して】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 天秤で量れるのは何mgまで?
  2. 遠藤守信 Morinobu Endo
  3. アスパルテーム /aspartame
  4. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  5. アントシアニン / anthocyanin
  6. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  7. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公開

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

PAGE TOP