[スポンサーリンク]


元素の基本と仕組み

  1. 元素のふるさと図鑑

    2022年も折り返しに差し掛かりました。2022年は皆さんにとってどんな年になりそうですか。ところで、2022年は何の年かご存知でしょうか。そう、2022年は五黄の寅であり、国際ガラス年でもあり、そして世界鉱物年…

  2. 元素手帳2022

    毎年これが届くと、ああもう今年も終わりかあと思うようになりました。そう、読者…

  3. 交響曲第6番「炭素物語」

    概要★うるわしい働き者―炭素の楽しい物語本書の紙から体内の血液まで,ほぼ万物が炭素の…

  4. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–

    重い元素を上に置き、軽い元素を下に置く周期表が提案されました。この記事では、その上下逆転周期表の利点…

  5. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】

    1869 年にドミトリ·メンデレーエフが周期表を提案してから、150 年が経ちました。これを記念して…

  6. 元素の和名わかりますか?

  7. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~

  8. 元素川柳コンテスト募集中!

  9. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–

  10. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置 編–

  11. 元素生活 完全版

  12. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界

  13. 元素紀行

  14. 元素名と中国語

  15. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?

  16. 相撲と化学の意外な関係(?)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  2. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較
  3. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人
  4. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  5. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  6. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]
  7. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III

注目情報

最新記事

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

PAGE TOP