ケムステニュース

  1. UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

    ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for Decarbonization Materials は、環境問題の解決につながる次世代材料の開発に大学と企業の両サイドから取り組みます…

  2. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

    日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

  3. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

    2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

  4. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?

    紅麹問題に進展がありました。各新聞社が下記のように報道しています。小林製薬(大阪市)がつ…

  5. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

    健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

  6. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

  7. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!

  8. 北九州における化学企業の盛んな生産活動

  9. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明

  10. 産総研で加速する電子材料開発

  11. 変わりゆく化学企業の社名

  12. 南ア企業がヘリウム生産に挑む

  13. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォーム「miHub」を全面刷新

  14. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし

  15. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映

  16. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ちょっとした悩み
  2. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  3. 有機スペクトル解析ワークブック
  4. 和光純薬を富士フイルムが買収へ
  5. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  6. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  7. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県農業試験場

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

PAGE TOP