ケムステニュース

  1. ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

    この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の半導体として期待されるダイヤモンド半導体について調査を実施、その結果を発表した。【調査結果】◆脱炭素社会の実現に向けたグローバルな取…

  2. UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

    ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

  3. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

    日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

  4. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

    2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

  5. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?

    紅麹問題に進展がありました。各新聞社が下記のように報道しています。小林製薬(大阪市)がつ…

  6. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

  7. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

  8. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!

  9. 北九州における化学企業の盛んな生産活動

  10. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明

  11. 産総研で加速する電子材料開発

  12. 変わりゆく化学企業の社名

  13. 南ア企業がヘリウム生産に挑む

  14. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォーム「miHub」を全面刷新

  15. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし

  16. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映

スポンサー

ピックアップ記事

  1. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  2. モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる
  3. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授
  4. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成
  5. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  6. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  7. Chemistry Reference Resolverをさらに便利に!

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

PAGE TOP