化学者のつぶやき製品情報

  1. 余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

    高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦めたことがある、という方は多いかもしれません。日本の研究室、特に大学の研究室では化合物を製造・販売するわけではありませんので、よく使われる…

  2. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

    UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

  3. 密閉容器や培養液に使える酸素計を使ってみた!

    研究者や現場の方であれば、酸欠防止に不可欠な酸素探知機やモニター、医療関係者であ…

  4. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツールキット

    製薬業界における原薬の安全性は、最も重要な課題の一つです。その中心にあるのが、金属の残留問題。ここで…

  5. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initiator+」

    バイオタージと言えば、フラッシュ精製装置というイメージが強いですよね。今日は、フラッ…

  6. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote

  7. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal

  8. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~

  9. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】

  10. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた

  11. スクショの友 Snagit

  12. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻

  13. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた

  14. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」

  15. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました

  16. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明
  2. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  3. 置き去りのアルドール、launch!
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻
  5. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功
  6. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包まれた脳内オキシトシンの働きの解明に新たな光-
  7. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP