[スポンサーリンク]


化学者のつぶやき製品情報

  1. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote

    自動フラッシュ精製システムBiotage®Selektシリーズにリモート化オプションSelekt Goes Remoteがリリースされました。遠隔での活用用途に合わせて2つのオプションをリリースされたようです。…

  2. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal

    有機合成を行うと多くの場合発熱が見られます。発熱が大きい、小さいだけの情報では小容量では問題無いので…

  3. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~

    その有機化合物の精製、昇華でいけるかも?合成した有機化合物が、再結晶、シリカゲル…

  4. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】

    最近では、有機合成研究室には1台以上はあるのではないかという自動フラッシュ精製装置ですが、その中でも…

  5. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた

    Biotage の新型自動フラッシュクロマトシステム Selekt のバリュープライ…

  6. スクショの友 Snagit

  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻

  8. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた

  9. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」

  10. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました

  11. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」

  12. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた

  13. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210

  14. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」

  15. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure

  16. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 実験手袋をいろいろ試してみたーつかいすてから高級手袋までー
  2. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード
  3. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  4. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化
  5. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Condensation
  6. 第8回慶應有機化学若手シンポジウム
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】

注目情報

最新記事

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

PAGE TOP