元素の基本と仕組み元素トピック

  1. 元素手帳2022

    毎年これが届くと、ああもう今年も終わりかあと思うようになりました。そう、読者の皆様ならお馴染みの元素手帳です。元素手帳も7年目!知らない人はいないと思いますが、元素をかなり普及させたと名高い名著「元素生活 完…

  2. 交響曲第6番「炭素物語」

    概要★うるわしい働き者―炭素の楽しい物語本書の紙から体内の血液まで,ほぼ万物が炭素の…

  3. 元素の和名わかりますか?

    先日国立科学博物館にて「日本を変えた千の技術博」という特別展が開かれているというポストがありました。…

  4. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~

    元素戦略は平成19年より文部科学省・経済産業省が主導している国家戦略です。長いこと勢力的に研究活動を…

  5. 元素川柳コンテスト募集中!

    皆様あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。年が明けると博論・修論・…

  6. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–

  7. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置 編–

  8. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界

  9. 元素紀行

  10. 元素名と中国語

  11. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?

  12. 相撲と化学の意外な関係(?)

  13. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!

  14. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる

  15. 原子量に捧げる詩

  16. 元素名を名字にお持ちの方〜

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スコット・ミラー Scott J. Miller
  2. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  3. 官能基「プロパルギル基」導入の道
  4. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授
  5. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より
  6. オルトメタル化 Directed Ortho Metalation
  7. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

PAGE TOP