[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

[スポンサーリンク]

 

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィック社(AIS)GFXというシリンジフィルター。

シリンジフィルターというとHPLC試料のろ過や組織培養液、生体試料、水系試料の清澄化など様々な場面で使用しますよね。一般消耗品として安く、入手しやすいメーカーを使用して、これと言って気にかけない製品です。

でも、偶に懸濁物が多く、詰まってしまったり、ろ過できず困った経験をもっている研究者は多いのではないでしょうか?

そんな悩みを解決できるので試してみませんかとAISさんからお声がけ頂きました。

「ほんまかいな?普段使っているフィルターと変わらんちゃうん??」

と、当研究室の先生、学生は誰しもが思っていました(注:関西弁ではありません)。

評価前にAISさんが持参したアルブミン懸濁サンプルを試してみたところ、

「なんじゃこりゃ、めっちゃ快適やん」

と思わせるものでした。さっそく、紹介していきたいと思います!

AISさんが販売しているシリンジフィルターはUptiDisk™という製品でGFXはその一部の高懸濁物のサンプルろ過用の位置づけです。

図1のように4層からなる多段フィルターで目の粗い、中、小のグラスファイバー、メンブレンの構造で段階的にろ過を効率的に行っていくようです。

この効果により高懸濁物も難なく処理できてしまうという訳です。

早速、当研究室で試した結果をYoutubeにあげていますので、ご興味ある方はご覧ください。

ほんと、驚きますよ(笑)

興味ある方はAISさんへ問い合わせるか、販売は下記のHPLCショップからのみ可能とのことで覗いてみては如何でしょうか?決して安くはありませんが、困っている方には有難い製品だと思いますよ。

なんと、ケムステ記事掲載記念として2024年3月末まで20%OFFにて提供してくれるそうです。

残予算に余裕ある研究室なら1~2箱は所持しておくと安心かもしれません。

HPLCショップ・研究者様のためのHPLC分析支援セレクトショップ (hplcshop.com)

GFXは25㎜サイズのみとなっているので試料のボリュームによってはデッドボリュームが多くなる可能性があるので注意が必要です。

13㎜や4㎜の小さいサイズもラインナップに加わると選択肢が増えるので今後の開発に期待を込めて要望します。

総括

4層のフィルターは想像以上に良い働きをしてくれました。目詰まりや押しすぎてハウジングの破損などを経験してきた身としてはGFXの活躍する場面は多いだろうと実感しています。

20%OFFの期間中にお試しで購入してみては如何でしょうか?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  2. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 前編~
  3. 会社説明会で鋭い質問をしよう
  4. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  5. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  6. 第46回ケムステVシンポ「メゾヒエラルキーの物質科学」を開催しま…
  7. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  8. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化

注目情報

ピックアップ記事

  1. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horner-Emmons Reagents
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  3. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  4. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Dimethylacetamide Dimethyl Acetal
  5. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  6. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環
  7. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  8. OIST Science Challenge 2022 (オンライン)に参加してみた
  9. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  10. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP