[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ヘリウム不足再び?

[スポンサーリンク]

 

皆さんも覚えておられるかもしれませんが、2012年末、世界的なヘリウム不足が話題となりました。(過去記事: ヘリウム不足いつまで続く?) 今回も中東の不安定な政情から、またそんなことが起こりそうな匂いがしてきました。。。

Qatar blockade hits helium supply
Researchers braced for shortages as Gulf state forced to close its refineries.

Declan Butler

Scientists fear they may be forced to halt experiments or shut down laboratory instruments because the ongoing blockade of Qatar is threatening their helium supplies. The Gulf state supplies hospitals and laboratories around the world, but had to close its two helium plants after Saudi Arabia and several neighbouring countries blocked most of its exports and imports in June, in a political dispute over Qatar’s alleged support for terrorism.

Nature News and Viewsより

皆さんもご存知の通り、現在カタールはテロリストを支援しているとして、サウジアラビアをはじめとするアラブ諸国から国交の断絶による経済制裁を受けています。アラブ諸国はカタールに国交正常化の条件として13の要求を突きつけていますが、未だカタールはその条件を受け入れることには同意していません。さらに詳しい情報に関してはこちらを参照ください。

世界最大の液化天然ガス(LNG)の輸出国であるカタールは、日本にもその一部を輸出しており、日本のLNGの全輸入量の約15%を占めています。これまで中東の政情が不安定化した時にも、原油タンカーの大動脈であるホルムズ海峡は閉鎖されなかったため、今後もカタールからの液化天然ガスを含む石油関連の輸出が滞るという可能性は低いとみられています。また、LNGの供給源の分散化により、現在の主要な供給先であるインドネシアやオーストラリアからの輸入を継続できるので、今日、明日どうなるといった問題ではないので、どうぞご安心ください。

カタール (出典 : BBCより改変)

ずいぶん政治的な話になってしまいましたが、ここからが本題、化学のお話です。

実はカタール、ヘリウムの供給源としても最近頭角を表しており、現在世界のヘリウムの25%の需要を賄う、世界最大の輸出国でもあります。輸出先は近隣諸国や、中国、インド、台湾、シンガポールなどを中心とするアジア諸国。日本も2013年までは9割超のヘリウム需要量を米国産で賄ってきましたが、2012年末のヘリウム逼迫を受け、2014年以降カタール産ヘリウムの輸入量が大幅に増えています。

ヘリウムの供給源 (出典: Nature News and Views)

我々、化学者にとってはヘリウムといえばNMR。NMRは無くてな仕事にならない分析機器の一つ。ヘリウムがなくなってしまっては仕事ができません。その他にも、病院におけるMRI、光ファイバーの製造、建設中のリニア中央新幹線、半導体の製造などにヘリウムは利用されており、我々の生活や産業には無くてなならない資源であるといえます。

ヘリウム補充が不要なNMR (出典: JEOL)

2012年の危機の後、日本がヘリウムの供給源の分散化を図ったように、アメリカではアメリカ物理学会APSや化学会ACSが主導し安定供給プログラムのような協力体制の確立する試みが現在行われています。今後も、ヘリウム供給先の分散化の継続、コンプレッサーを使った循環再利用を含め(ヘリウム循環型NMR)、どのように資源を確保し、利用してくべきなのか考えていくべきではないかと思います。

正直、私はカタールの封鎖について対岸の火事のようにしか見ていませんでした。友達のお父さんがカタール航空で日本からこちらまで来るという話で、ちょっと大丈夫かな?と心配になったくらいでした。今回のニュースで意外なところで世界はつながっているものだと思った今日この頃です。中東の平安とヘリウムの安定供給を願って今回は締めたいと思います。

追記

日本のヘリウムの供給を50%を担う岩谷産業殿によると、岩谷産業の関わるヘリウムに関しては全量アメリカからの輸入である模様(中東各国とカタール断交1カ月 岩谷産業、ヘリウム供給に不安)。

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水…
  2. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  3. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―…
  4. 化学は切手と縁が深い
  5. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表
  6. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  7. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学…
  8. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文字情報を構造式としてオリゴマーの混合物に埋め込み、LC-MSによって解読する方法
  2. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」
  3. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発
  4. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  5. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~
  6. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜
  7. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  8. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  9. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  10. 1,3-双極子付加環化反応 1,3-Dipolar Cycloaddition

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP