[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ヘリウム不足再び?

[スポンサーリンク]

 

皆さんも覚えておられるかもしれませんが、2012年末、世界的なヘリウム不足が話題となりました。(過去記事: ヘリウム不足いつまで続く?) 今回も中東の不安定な政情から、またそんなことが起こりそうな匂いがしてきました。。。

Qatar blockade hits helium supply
Researchers braced for shortages as Gulf state forced to close its refineries.

Declan Butler

Scientists fear they may be forced to halt experiments or shut down laboratory instruments because the ongoing blockade of Qatar is threatening their helium supplies. The Gulf state supplies hospitals and laboratories around the world, but had to close its two helium plants after Saudi Arabia and several neighbouring countries blocked most of its exports and imports in June, in a political dispute over Qatar’s alleged support for terrorism.

Nature News and Viewsより

皆さんもご存知の通り、現在カタールはテロリストを支援しているとして、サウジアラビアをはじめとするアラブ諸国から国交の断絶による経済制裁を受けています。アラブ諸国はカタールに国交正常化の条件として13の要求を突きつけていますが、未だカタールはその条件を受け入れることには同意していません。さらに詳しい情報に関してはこちらを参照ください。

世界最大の液化天然ガス(LNG)の輸出国であるカタールは、日本にもその一部を輸出しており、日本のLNGの全輸入量の約15%を占めています。これまで中東の政情が不安定化した時にも、原油タンカーの大動脈であるホルムズ海峡は閉鎖されなかったため、今後もカタールからの液化天然ガスを含む石油関連の輸出が滞るという可能性は低いとみられています。また、LNGの供給源の分散化により、現在の主要な供給先であるインドネシアやオーストラリアからの輸入を継続できるので、今日、明日どうなるといった問題ではないので、どうぞご安心ください。

カタール (出典 : BBCより改変)

ずいぶん政治的な話になってしまいましたが、ここからが本題、化学のお話です。

実はカタール、ヘリウムの供給源としても最近頭角を表しており、現在世界のヘリウムの25%の需要を賄う、世界最大の輸出国でもあります。輸出先は近隣諸国や、中国、インド、台湾、シンガポールなどを中心とするアジア諸国。日本も2013年までは9割超のヘリウム需要量を米国産で賄ってきましたが、2012年末のヘリウム逼迫を受け、2014年以降カタール産ヘリウムの輸入量が大幅に増えています。

ヘリウムの供給源 (出典: Nature News and Views)

我々、化学者にとってはヘリウムといえばNMR。NMRは無くてな仕事にならない分析機器の一つ。ヘリウムがなくなってしまっては仕事ができません。その他にも、病院におけるMRI、光ファイバーの製造、建設中のリニア中央新幹線、半導体の製造などにヘリウムは利用されており、我々の生活や産業には無くてなならない資源であるといえます。

ヘリウム補充が不要なNMR (出典: JEOL)

2012年の危機の後、日本がヘリウムの供給源の分散化を図ったように、アメリカではアメリカ物理学会APSや化学会ACSが主導し安定供給プログラムのような協力体制の確立する試みが現在行われています。今後も、ヘリウム供給先の分散化の継続、コンプレッサーを使った循環再利用を含め(ヘリウム循環型NMR)、どのように資源を確保し、利用してくべきなのか考えていくべきではないかと思います。

正直、私はカタールの封鎖について対岸の火事のようにしか見ていませんでした。友達のお父さんがカタール航空で日本からこちらまで来るという話で、ちょっと大丈夫かな?と心配になったくらいでした。今回のニュースで意外なところで世界はつながっているものだと思った今日この頃です。中東の平安とヘリウムの安定供給を願って今回は締めたいと思います。

追記

日本のヘリウムの供給を50%を担う岩谷産業殿によると、岩谷産業の関わるヘリウムに関しては全量アメリカからの輸入である模様(中東各国とカタール断交1カ月 岩谷産業、ヘリウム供給に不安)。

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  2. 旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を…
  3. 進む分析機器の開発
  4. 健康食品から未承認医薬成分
  5. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原…
  6. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  7. 医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず
  8. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  2. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  3. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦
  4. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ
  5. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信
  6. 核酸塩基は4つだけではない
  7. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋
  8. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える
  9. ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid Synthesis
  10. グサリときた言葉

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP