化学地球儀

  1. 草津温泉の強酸性硫黄泉で痺れてきました【化学者が行く温泉巡りの旅】

    臭い温泉に入りたい!  というわけで、硫黄系の温泉であり、日本でも最大の自然温泉湧出量を誇る草津温泉へ行ってきました。はじめに昨年の初めに下呂温泉博物館に行って以来、温泉にはまっています。というわけで温泉巡りをしてきたので、ゆるく紹…

  2. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた

    研究に忙殺される日々から離脱して、何も考えずにボーっと温泉に浸かることは至福の時間でしょう。でも、化…

  3. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

    日本化学会は化学遺産に新たに次の3件を認定いたしました。認定化学遺産第055号 日本の石油化学コ…

  4. 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影)

    化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子?~

    bergです。突然ですが今回から「化学系必見!博物館特集」と銘打って、私が実際に訪れたいちおしの博物…

  5. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録

    三井化学はこのほど、岩国大竹工場(山口県和木町)にあるポリエチレン製造装置が、国立科学博物館により、…

  6. 島津製作所 創業記念資料館

  7. 産総研 地質標本館

  8. 「カルピス」みらいのミュージアム

  9. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ

  10. スイスでポスドクはいかが?

  11. 科学警察研究所

  12. 資生堂企業資料館

  13. 道修町ミュージアムストリート

  14. 金沢ふるさと偉人館

  15. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-

  16. 合同資源上瀑工場

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光触媒でエステルを多電子還元する
  2. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  3. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発
  4. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  5. 人生、宇宙、命名の答え
  6. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetric Allylic Alkylation
  7. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

PAGE TOP