化学者のつぶやき

  1. 第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

    今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに負けず盛り上がっていきたいと思います!第54回ケムステVシンポジウムは、日本セラミックス協会との共催です。日本セラミックス協会との共…

  2. 有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

  3. ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

    第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

  4. 解毒薬のはなし その1 イントロダクション

    Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

  5. 《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

    2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

  6. 分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

  7. 柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

  8. ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

  9. 熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

  10. ワンクリックで分解プロセスの見える化!

  11. はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

  12. 融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

  13. 有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

  14. 【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

  15. データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

  16. MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  2. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする整髪技術を開発
  3. アデノシン /adenosine
  4. プロジェクトディレクトリについて
  5. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  6. 有用なりん化合物
  7. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

PAGE TOP