化学者のつぶやき

  1. 第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

    「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッジしよう」との主旨に基づいて発足した次世代を担う有機化学シンポジウムも、次回で第23回目となります。主に博士課程の大学院生、ポスドク、若手教…

  2. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

    持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

  3. 有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

  4. CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

    日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

  5. OIST Science Challenge 2025 に参加しました

    2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

  6. ペーパークラフトで MOFをつくる

  7. 二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

  8. 日本薬学会第145年会 に参加しよう!

  9. TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

  10. 先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

  11. 原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

  12. リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

  13. 高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

  14. 新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

  15. 大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

  16. Carl Boschの人生 その11

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離
  2. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5回) ~DOJIN 5 は語りだす~
  3. 近況報告PartII
  4. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  5. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 2】
  6. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  7. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量子ドットLED~

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

PAGE TOP