[スポンサーリンク]


2023年 1月 10日

  1. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合成

    第459回のスポットライトリサーチは、北海道大学 化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)で特任助教をされていた髙野秀明 先生にお願いしました。現在、髙野先生は名古屋大学工学部 忍久保研究室で助教をされています。所属されていたW…

  2. 企業における研究開発の多様な目的

    何の目的でこの研究をしているのか、この研究が成功するとどんなことが得られるのか。本記事では、企業にお…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた
  2. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版
  3. U≡N結合、合成さる
  4. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  5. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  6. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成
  7. イー・タン Yi Tang

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

PAGE TOP