[スポンサーリンク]

archives

リチウムイオン電池の正極・負極≪活物質技術≫徹底解説セミナー

[スポンサーリンク]

 

★リチウムイオン電池の高効率化に直結する活物質技術!
★正極・負極材料の最適な組み合わせとは?活物質の表面改質技術とは?詳細に解説します!
 
日時 2012年5月17日(木)  10:30~16:30
会場 東京・品川区大井町 きゅりあん  5F 第3講習室
受講料(税込) 47,250円 ( S&T会員受講料 44,800円 ) 
上記価格より:(同一法人に限ります)
  2名で参加の場合1名につき7,350円割引
  3名で参加の場合1名につき10,500円割引
備考 資料・昼食付

参加・詳細はこちらをクリック
  • 講師

 

第1部 リチウムイオン電池正極・負極活物質の開発動向、組み合わせによる反応特性(仮) (10:30~12:00) 
(独)産業技術総合研究所 ユビキタスエネルギー研究部門 グループ長 辰巳 国昭 氏
 
第2部 リチウムイオン電池の正極・負極活物質表面改質技術 (12:45~14:45)
渡辺春夫技術士事務所 所長 渡辺 春夫 氏
【講師紹介】
 
第3部 リチウムイオン電池の寿命と活物質劣化およびその評価 (15:00~16:30)
(株)豊田中央研究所 右京特別研究室 室長 右京 良雄 氏
 
  • プログラム

 

第1部 リチウムイオン電池正極・負極活物質の開発動向、組み合わせによる反応特性(仮)
 
※プログラム作成中
 
第2部 リチウムイオン電池の正極・負極活物質表面改質技術
 
<趣旨>
 リチウムイオン二次電池は、エネルギー貯蔵デバイスとして発展を続けている。このデバイスの主要材料である正・負極の活物質は、優れた材料が開発されて来ているが、さらに改善されるべき課題も存在する。この課題の改善方法として表面改質がある。
 この表面改質によれば、材料粒子の表面のみの僅かな改質で粒子全体の特性を改善でき、弊害が少なく大きな効果を得ることができ、今後の電池の発展を支える重要技術である。本講では、正・負極の活物質について、それぞれの課題とそれに対応した表面改質技術について解説する。
 
1.はじめに
 1.1 実用的表面とは
 1.2 活物質の表面改質の目的・効果
 
2.LiCoO2の表面改質
 2.1 高充電圧化による容量向上
 2.2 活物質による被覆処理
  a) Li(NiCoMn)O2
  b) LiMn2O4
 2.3 金属酸化物による被覆処理
  a) ZrO2
  b) Al2O3
  c) MgO, TiO2, SiO2, ZnO
 
3.LiNiO2の表面改質
 3.1 活物質による被覆処理 (Core-shell型活物質)
 3.2 金属酸化物による被覆処理
  a) ZrO2
  b) TiO2
  c) その他
 
4.LiMn2O4の表面改質
 4.1 活物質による被覆処理
  a) LiCoO2
  b) スピネル系活物質
 4.2 金属酸化物による被覆処理
  a) SiO2
  b) ZrO2, ZnO, CeO2
 4.3 導電性材料による被覆処理
 
5.LiFePO4の表面改質
 5.1 導電性向上技術の位置付け
 5.2 炭素質導電層の形成処理
 5.3 非炭素質導電層の形成処理
  a) 金属材料導電層の形成処理
  b) リチウムイオン導電層の形成処理
 
6.Li4Ti5O12の表面改質
 6.1 炭素質導電層の形成処理
 6.2 非炭素質導電層の形成処理
  a) 金属導電材料による被覆処理
  b) 非金属導電層の形成処理
 
7.炭素質電極活物質の表面改質
 7.1 表面の化学的改質
  a) 表面酸化処理
  b) 表面フッ素化処理
 7.2 炭素質の被着処理
 7.3 非炭素質の被着処理
  a) 金属・金属酸化物の被着処理
  b) 有機高分子材料の被着処理
  4) SEI (Surface Electrolyte Interphase)の形成と制御
 
8.まとめ
 
  □質疑応答・名刺交換□
 
 
第3部 リチウムイオン電池の寿命と活物質劣化およびその評価
 
<趣旨>
 リチウムイオン電池の寿命は電池の抵抗増加と容量減少に分類される。自動車用では特に抵抗上昇、すなわちパワーの低下が電池の寿命を支配する可能性が大きい。本講演では、特に高温での耐久による電池の抵抗上昇について、電池の抵抗の測定法、抵抗の分類法、電池の抵抗増加部位を特定する方法を述べる。また、電池の抵抗増加の原因となる電極活物質、特に正極活物質の変化について概説する。耐久による正極活物質変化の解析法についても、TEM、EELS、XAFS法などについて実際の解析を素に述べる。得られた結果から、抵抗増加を抑制する手法についてもこれまでの例を参考にしながら説明を加える。
 
1.電池と電気自動車
 
2.リチウムイオン電池とは
 2.1 リチウムイオン電池の性能
 2.2 リチウムイオン電池(電極)の構造
 2.3 リチウムイオン電池材料(正負極、セパレーターなど)
 
3.リチウムイオン電池の高温耐久試験
 3.1 高温サイクル耐久試験
 3.2 高温保存耐久試験
 
4.リチウムイオン電池の劣化解析
 4.1 容量減少と抵抗増加
 4.2 電池内の抵抗の種類
 4.3 抵抗増加場所の特定(電気化学解析)
  交流インピーダンス法、3極式電池法などを主体に
 4.4 抵抗増加と活物質変化(物理分析)
  TEM, EELS, XAFSなどを主体に
 
5.抵抗増加の抑制法 
 5.1 活物質の改良
 5.2 使用面からの対策
 
6.まとめ
 
  □質疑応答・名刺交換□
 
参加・詳細はこちらをクリック

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】
  2. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (…
  3. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tet…
  4. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニト…
  5. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miH…
  6. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】
  7. MNBA脱水縮合剤
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アスタキサンチン (astaxanthin)
  2. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  3. 科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌
  4. Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission
  5. タキサン類の全合成
  6. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  7. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  8. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー
  9. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki
  10. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP