2010年 10月 12日

  1. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?

    【開拓者編】【発見物語編】でも紹介しましたようにクロスカップリング研究の節目節目には、必ず日本人化学者の名前があります。日本人が先陣切って世界をリードしてきた化学でもあった―いやそれ以上に圧巻の様相を呈しており、ほぼ日本人化学者の独擅場だっ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 落葉の化学~「コロ助の科学質問箱」に捧ぐ
  2. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ
  3. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  4. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)
  5. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応
  6. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】
  7. シスプラチン しすぷらちん cisplatin

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

PAGE TOP