2012年 5月 07日

  1. その電子、私が引き受けよう

    個人的な印象ですが、典型元素化学において、扱う元素が高周期に行くほどマニアックな化学、と言うイメージがある気がします。扱いにくさや毒性等を考えると仕方ないのかもしれません。が!、たった一つ、高周期典型元素の中でいずれ、より巨大一分野…

  2. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ

     先月4月27日にMerck (MSD)の2012第1四半期の業績報告が行われ、その中で新規不眠症治…

  3. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~

    爆発のあった2011/11/13から一夜あけた東ソー南陽事業所の様子。産経新聞より引…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発
  2. ボルテゾミブ (bortezomib)
  3. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  4. 2016 SciFinder Future Leadersプログラム参加のススメ
  5. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  6. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  7. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler-Napieralski Isoquinoline Synthesis

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

PAGE TOP