[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

フッ素ドープ酸化スズ (FTO)

[スポンサーリンク]

酸化インジウムスズ(ITO)と同様に透明導電膜として有名な材料であるフッ素ドープ酸化スズ(FTO)。2つの材料の違いとは?

 

応用例

フッ素ドープ酸化スズ(F-doped Tin Oxide, FTO)とは、酸化スズにフッ素をドープした材料で、主に色素増感型太陽電池ペロブスカイト太陽電池の透明電極に使われています。

 

FTOは大気下気相化学成長(Chemical Vapor Deposition: CVD)法や、スプレー熱分解(Spray Pyrolysis Deposition: SPD)法などを用いてガラス上に成膜します。

 

特長としてITOと同様薄膜にしたときに高い透明性と電気伝導度を示します。

ITOには希少金属であるインジウムが使われていますが、FTOにはそれが使われていないため希少金属の資源保護の観点から利用価値が高まっています。

 

ITOとFTOの違い

ITOとFTOの違いを表にまとめてみました。

 

  ITO FTO
耐熱性 あまりない 十分ある
電気伝導度 (比抵抗値: Ωcm)[1] 1.8 x 10-4 8.5 x 10-4
透明性(全光線透過率)[1] 96% 87%
表面状態 平滑 微細な凹凸

 

ITOとの大きな違いはその耐熱性です。ITOは300℃以上の焼結を行うと電気伝導度 (比抵抗率)が高くなってしまい透明導電膜としての性能がさがってしまいますが、FTOにはそのようなことはありません。

そのため、色素増感型太陽電池やペロブスカイト太陽電池の電子輸送層や多孔質層に用いられる酸化チタン(TiO2)の焼結に必要な温度である500℃に耐えられるためよく用いられているというわけです。

 

一方、FTOは元々の電気伝導度が高いため、その分FTOの層を厚くする必要があります。そのためITOと比べると透明性が低下するといった問題点があります。

また、FTOには表面に微細な凹凸があるため、入射した光が基板の中に閉じ込められてしまいます。そのため光を基板内から取り出す必要のある液晶ディスプレイや有機ELには不向きといった問題があります。

最後に

ITOに変わる透明導電膜として注目されているFTO。レアメタルであるインジウムを使わない、耐熱性があるといったメリットがある一方、デメリットも多くまだまだ改善の必要があるのも事実です。

加えてFTOもフレキシブル素材には使いにくいといった欠点もあります。

FTOやITOといった材料がどうなるのか。今後の研究に期待しましょう。

 

参考文献

[1] 川島卓也, 後藤謙次, 小林一治, 「 高性能FTO基板」フジクラ技報, 110, 32-36, 2006

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4274215229″ locale=”JP” title=”透明導電膜の技術(改訂3版)”] [amazonjs asin=”4781310095″ locale=”JP” title=”透明導電膜の新展開 III 《普及版》 (エレクトロニクス)”] [amazonjs asin=”488231939X” locale=”JP” title=”透明導電膜〈2〉 (CMCテクニカルライブラリー)”]

 

 

 

Avatar photo

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. ジブロモインジゴ dibromoindigo
  2. アスピリン あすぴりん aspirin 
  3. シラフルオフェン (silafluofen)
  4. ククルビットウリル Cucurbituril
  5. フルエッギン Flueggine
  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活…
  7. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  8. ゲオスミン(geosmin)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③
  2. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  3. ノッド因子 (Nod factor)
  4. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授
  5. 分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!
  6. 化学産業における規格の意義
  7. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  8. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~
  9. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功
  10. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー