2016年 7月 14日

  1. アルミニウム Aluminium 最も多い金属元素であり、一円玉やアルミホイルの原料

     金属元素としては最も多く地殻中に存在するアルミニウム。一円玉やアルミ缶の原料として日常的に使われる金属となりました。しかし、昔はたいへん貴重な金属だったのです。アルミニウムの基本物性データ分類…

  2. 計算化学者は見下されているのか? Part 1

    近年、反応機構をサポートするために計算化学を用いた論文が多数発行されています。しかし、ひとりで実験も…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  2. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  3. Lithium Compounds in Organic Synthesis: From Fundamentals to Applications
  4. 経験の浅い医療系技術者でも希望にかなう転職を実現。 専門性の高い職種にこそ求められる「ビジョンマッチング」
  5. 香りの化学4
  6. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月
  7. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

PAGE TOP