[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

グァンビン・ドン Guangbin Dong

[スポンサーリンク]

グァンビン・ドン (Guangbin Dong、1981年4月15日-)は中国出身の有機化学者である。米シカゴ大学 教授(写真引用:Dong研究室ホームページ

経歴

2003 北京大学化学科 学士号取得
2009 スタンフォード大学 化学科 博士号取得(Barry M. Trost教授)
2009–2011 カリフォルニア工科大学 博士研究員(Robert H. Grubbs教授)
2011–2016 テキサス大学オースティン校 助教授
2016–現在 シカゴ大学 教授

受賞歴

2010 Reaxys PhD Prize, Runners-up, Elsevier
2011 CPRIT Award for Recruitment First-Time Tenure-Track Faculty Membe
2012 Herman Frasch Foundation Award in Chemical Research
2013 National Science Foundation CAREER Award
2014 Sloan Research Fellowship
2014 DuPont’s 2014 Class of Young Professors
2016 Eli Lilly Grantee Award
2017 Arthur C. Cope Scholar Award
2018 Kavli Fellow (NAS)
2018 Chan Memorial Award in Organic Synthesis
2018 Roche Chinese Investigator Award

研究概要

C–H結合活性化法の開発

遷移金属触媒を用いて、ケトンやアミンなどの基本的な官能基を足がかりとしたC–H結合活性化反応の開発を行なっている。Catellani反応に倣いノルボンネンを活用したC–H活性化反応や、基質と有機分子触媒から形成されるtransient directing group(一時的な配向基)を活用した手法を多く報告しており、化学当論量のdirecting groupを用いることなく、ケトンやアミン類のremote C–H活性化を達成している。(関連記事:飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法

 

パラジウム-ノルボルネン触媒系によるハロベンゼンのオルト位アミノ化(引用:J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 18350–18353.)

酸化-共役付加のカスケード反応によるredox neutralなケトンβ位C-Hのアリール化(引用:J. Am. Chem. Soc. 2013135, 17747-17750.)

Bifunctional Catalystを用いたケトンα位の触媒的アルキル化(引用:Science 2014345, 68.

有機分子触媒とパラジウム触媒とを活用したアミンγ位のC–Hアリール化(引用:Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 9084.)

 

C–C結合活性化法の開発

熱力学的かつ速度論的に活性化が難しいC–C結合を金属触媒によって活性化し、新たな炭素骨格を構築する反応を報告している。彼らのグループではこのC–C結合を組み替える手法を便宜的に“cut and sew(裁縫)”と呼んでいる。従来のC–C結合活性化は歪みエネルギーの解消に依存するものが多かったが、近年、Dongらはほとんど歪みを持たないシクロペンタノンについてもC–C結合を活性化し、新たな炭素骨格を構築する手法を見出した (関連記事:安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える)。

シクロブタノンのC–C活性化を経由したビシクロ骨格合成(引用:Nature Chem. 20146, 739.)

シクロペンタノンのC–C活性化を経由した新規骨格合成(引用:Nature 2016, 539, 546.)

 

天然物合成

これまでに、上記手法を鍵反応とする天然物合成が数例報告されている。

新マテリアル創出

芳香環が連なったグラフェンナノリボンのボトムアップ合成にも取り組んでいる。金属触媒反応を巧みに用いることによって、高分子化合物合成を可能にしている。

関連論文・書籍

  1. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 18350–18353. DOI: 10.1021/ja410823e
  2. J. Am. Chem. Soc. 2013135, 17747-17750. DOI: 10.1021/ja410389a
  3. Science 2014345, 68. DOI:  10.1126/science.1254465
  4. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 9084. DOI: 10.1002/anie.201604268
  5. Nature Chem. 20146, 739. DOI: 10.1038/nchem.1989
  6. Nature 2016, 539, 546. DOI: 10.1038/nature19849
  7. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 2376. DOI: 10.1002/anie.201611642
  8. Angew. Chem., Int. Ed. 201453, 10733. DOI: 10.1002/anie.201404802
  9. Chem. Eur. J. 2016, 22, 9116. DOI: 10.1002/chem.201602007

関連リンク

ケムステ内関連記事

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  2. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  3. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjas…
  4. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…
  5. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  6. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  7. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  8. 新海征治 Seiji Shinkai

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-PEN Deco01の巻
  2. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!
  3. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople
  4. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介します
  5. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!
  6. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素
  7. 4つの性がある小鳥と超遺伝子
  8. 化学に耳をすませば
  9. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  10. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP