[スポンサーリンク]

一般的な話題

THE PHD MOVIE

[スポンサーリンク]

以前、ケムステでも取り上げたことのある、アメリカの大人気博士課程コミックス「Ph.D. comics」が映画化されました。コミックの実写化ですが、原作の雰囲気を失わなわない出来に仕上がっています。

 

 

上のトレイラーだけを見ても、教授から突然大量の仕事が降ってくる単純作業の繰り返しに気が遠くなるカップラーメンを食べつつ徹夜…などなど、院生ならばデジャブを感じずにはいられない、あるあるシーンの連続といえる内容に仕上がっています。特に、主人公は合成系の研究室に所属している設定のため化学系の院生の方は特に共感できるのではないでしょうか。 なにより、最後には世界中でみんな苦労しながら研究してるんだな…自分も頑張ろう、という気持ちにしてくれる院生のための映画です。

 

さて、ではこの映画はどこで見れるのでしょうか。友人と一緒に見てほしいという監督の意向もありDVD化の予定はないそうですが、大学に誘致することで上映することが可能です。既に、世界各国の大学で上映されています。日本では既に九州大学(2011年12月)・関西学院大学(2012年1月)・大阪大学(2012年2月)で上映されたため、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。この後、専修大学(2012年2月25日)と東京大学(柏キャンパス:2012年3月9日白金台キャンパス:3月23日)で上映予定だそうです。

 

お近くの方は、足を延ばしてみてはいかがでしょうか。そして、遠方の方はPh.D. movieを誘致してみてはいかでしょうか!?

 

関連書籍

 

外部リンク

 

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. 神経細胞の伸長方向を光で操る
  2. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマン…
  3. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門…
  4. 水素結合水H4O
  5. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾
  6. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた
  7. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指…
  8. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー⑤】
  2. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授
  3. マクミラン触媒 MacMillan’s Catalyst
  4. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子
  5. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  6. 李昂 Ang Li
  7. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  8. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】
  9. 3Mとはどんな会社? 2021年版
  10. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP