2017年 5月 29日

  1. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界

    内容2004年にブレークしたグラフェンは,電子材料はじめさまざまな応用が期待される新素材の担い手であり,その特異な性質に魅力がある.二次元物質は,グラフェンはじめ,無機物,有機物,錯体と,幅広くその物理と化学が研究され,次世代の革新…

  2. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発

    そろそろ100回目が近づいてきました。第97回のスポットライトリサーチ。今回は首都大学東京 理工学研…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 米国の博士研究員の最低賃金変更
  2. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子導入
  3. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  4. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  5. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  6. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
  7. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

PAGE TOP