[スポンサーリンク]

ケムステニュース

新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資

[スポンサーリンク]

日本石油は30日、2007年度までの3年間で、原油や天然ガスなど資源開発に2000億円を投資すると発表した。02―04年度実績の1210億円から7割近く積み増す。原油高と世界的な資源争奪を受け、開発部門を強化。石油化学、電力小売りと合わせた重点3分野に3200億円を投資する。

 地下資源開発は東南アジアなど4カ所を重点エリアとし、開発済み鉱区の買収や、未開発鉱区の探鉱に投資する。04年度に1日あたり平均11万バレルの自社開発原油を07年度に18万バレルに引き上げる。 (引用:日本経済新聞

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 北九州における化学企業の盛んな生産活動
  2. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  3. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  4. 春の褒章2011-化学
  5. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に
  6. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果…
  7. 秋の褒章2009 -化学-
  8. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する
  2. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来2020」
  3. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  4. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  5. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  6. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)
  7. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー
  8. 安全なジアゾメタン原料
  9. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  10. ピナコールカップリング Pinacol Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP