[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元

[スポンサーリンク]

 

さて、今回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科野依特別研究室(斎藤進 教授)の鳴戸真之さんにお願いしました。

鳴戸さんは現在博士後期課程2年。金属錯体を用いるカルボン酸の触媒的水素化反応の開発に従事しています。特別研究室では、脱石油化学をモチベーションに、試薬由来や塩などの廃棄物ができるだけでない手法(水素移動、水素化反応)などを促進する分子触媒開発を行っています。そのプロジェクトのひとつとなるのが、今回の鳴戸さんが発表した反応、カルボン酸をアルコールに還元する触媒の開発です。副生成物が少なく、主に生成するのは対応するアルコールと水のみという非常にクリーンな反応に仕上がっています。

 

“Cationic mononuclear ruthenium carboxylates as catalyst prototypes for self-induced hydrogenation of carboxylic acids”

Naruto, M.; Saito, S. Nature Commun, 2015, 6, 8140. DOI: 10.1038/ncomms9140

 

指導教授の斎藤教授によれば、鳴戸さんは、常日頃から自分で「次に何をすべきか、どうすれば最短でゴールにいけるか」をよく考えている学生で、実験もよくするがそのビッグデータをうまく整理し的確に分析し重要な部分を抽出・発掘するのが得意だそうです。今回はゼロから初めて、一をつくりだすような面白い触媒を開発しました。それでは、研究内容から御覧ください。

 

Q1. 本研究はどんな研究ですか?簡単に説明してください

「ルテニウム—カルボキシラートを触媒の原型とする、カルボン酸からアルコールへの触媒的水素化」です(図1)。

カルボン酸の触媒的水素化反応は、豊富に存在するカルボン酸から有用基幹物質であるアルコールをクリーンに生み出す重要な反応です。その重要性からこれまで精力的に触媒開発がおこなわれてきましたが、反応条件・基質適用範囲・生成物の選択性に課題がありました。

今回、カルボン酸の水素化における重要な触媒構造を見出だし、比較的穏和な反応条件で様々なカルボン酸をアルコールへ高選択的に水素化することに成功しました。カルボン酸はCO2を用いて誘導することもできるため、将来的にCO2の資源化にも本研究成果が少しでも貢献できれば、と考えています。

2015-09-20_23-58-23

図1 今回の研究: ルテニウム−カルボキシラートを触媒とするカルボン酸の水素化

 

Q2. 本研究テーマについて、工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください

反応が少し進行する錯体を見つけたときに、とても驚いたことを覚えています。当初は想定される反応機構をもとに錯体をデザインして試していたのですが、全く上手くいきませんでした。

そこで何を思ったか、錯体合成の原料に使っていた古くから知られている錯体を触媒前駆体として使ったところ、反応溶液の1H NMRで目的のアルコールが検出されました(図2)。

そのときは、嬉しいというより本当にこんなことがあるんだなあと、半ば呆然としたような気持ちでした。研究課題について精通しているつもりでも、いかに自分が無知で、ただ分かったつもりになっているだけかということを痛感し、謙虚に研究することの大切さを再認識した瞬間でもありました。

 

図2 カルボン酸の水素化に用いた触媒前駆体の構造の変遷

図2 カルボン酸の水素化に用いた触媒前駆体の構造の変遷

 

Q3. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今まで支えてくれた全ての人・機関に恩返しできるような研究ができればと思っています。

当たり前のように日々研究に集中することができますが、それは多大な研究費をはじめ多くの支援のもとに成り立っています。これまでに自分が受けた投資に対して責任感をもち、将来は多くの人の生活がより豊かになるような技術の発展に化学の力で貢献していきたいです。

そのために、現在携わっている分子触媒化学や有機化学という領域にこだわらず、本当に重要なことならなんでもやこうと思っています。

 

Q4. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします

もし自分の研究がなかなか思うようにいかなくても、諦めなければいつか必ずうまくいくと、どっしり構えていることが重要なのではないでしょうか。

私はずっとほとんど結果が無かったうえに、自分の所属する研究室や周りの研究室に優秀な学生が多く、焦ったり羨ましく思ったことも数多くありましたが、地道に取り組んだことで運を手繰り寄せることができたのではないかなと思っています。逆境を楽しむくらいの気持ちで研究テーマにチャレンジしてみましょう!

 

関連リンク

 

研究者の略歴

2015-09-21_00-03-25鳴戸 真之

所属:名古屋大学大学院理学研究科 特別研究室 博士後期課程2年

テーマ:金属錯体を用いるカルボン酸の触媒的水素化反応の開発

略歴:1988年兵庫県生まれ。2012年名古屋大学理学部卒業後、修士課程に進学(2014年修士)、その後博士課程に進学、現在博士後期課程2年。岩垂奨学会奨学生、井植記念会奨学生、名古屋大学博士課程教育リーディングプログラム(IGER)SRA。2015年 9−11月Queen’s大学(Philip G. Jessop 教授)留学中

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました
  2. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の…
  3. 窒素固定をめぐって-1
  4. 薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界…
  5. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  6. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!…
  7. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  8. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場
  2. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  3. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より
  4. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  5. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  6. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとにペロブスカイト型硫化物で実現
  7. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大
  8. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが触媒性能に与える影響を解明~
  9. 引っ張ると白色蛍光を示すゴム材料
  10. ノッド因子 (Nod factor)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP