[スポンサーリンク]

一般的な話題

2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,Alivisatos博士に!

[スポンサーリンク]

1月に発表されたWolf化学賞ですが、2012年はUniv. HarverdのCharles Lieber博士、UC BerkreyのPaul Alivisatos博士に授与されました。[1]

Wolf賞とはイスラエルのWolf財団が設立した賞で、ノーベル賞に匹敵する権威ある賞とされています。日本では野依良治先生なども受賞されております。これまでノーベル賞を初めとした大型の賞レースではナノケミストリー周りの受賞者は少なかったのですが、今回の受賞はそのジンクスを破る結果です。

受賞理由はPaul Alivisatos博士が、ナノクリスタルの合成方法の確立とその潜在的可能性を示したこと。Charles Lieber博士がナノワイヤーの開拓とその先駆的な有用性の研究、(筆者要約)とのことです。[1]両者とも、この分野を牽引する研究者で、また大学での研究のみならず、多方面で活躍しています。、ケムステでも昨年のノーベル賞候補者に挙げさせていただきました(参照:ノーベル化学賞2011候補者まとめ)。今回は記念として彼らの足跡を簡単に紹介したいと思います。

(1)論文

リンク[2]はこの2000年から2010年の間の化学論分の中で、どの研究者の論文がどれだけ引用されたかのデータです。この間に出された論文ではCharles Lieber博士の1枚の論文の平均引用数は240とトップ、Paul Alivisatos博士の論文は93本の論文を出して156の平均引用数があります。この2人にNorth Western大学のChad Mirkin博士(この間の総合引用数20505とトップ)を加えた3人はナノケミストリーの中でも図抜けた引用数を記録しています。まさにこの分野での代表的な研究者と言えます。

 

(2)Nano Letter

title.gif

両氏はACS(アメリカ化学会)のNano Lettersという学会誌の創設者でありメイン編集者でもあります。このNano Lettersという雑誌はアメリカ化学会のメイン誌であるJACS(Journal of American Chemical Society:アメリカ化学会誌)を凌ぐインパクトファクター(2011年は12!)を持つ非常に影響力の強い学会誌です。

 

(3)Nanosys[3]

 

Unknown

また2人はシリコンバレーの巨人とも言われているベンチャー”Nanosys”の創設者にも名を連ねています。このNanosysという会社はナノテクノロジーを使った製品を世の中に出そうとしている会社で、現在は量子ドット(半導体ナノ粒子のこと)をつかった新型のディスプレイやナノテクノロジーを使った新型リチウムイオン電池の開発などが主な事業のようです。Wikipediaによると、Peidong Yang、Uni Banin、Philippe Guyot-Sionnestなどといったそうそうたるナノケミストリーの科学者面々を技術顧問に迎えていてまさに最強の布陣。ベンチャーとはいえ様々な大企業との取引もしている注目の会社です。

 

(4)Paul Alivisatos博士の来歴[4]

 

f11-alivisatos-vonhippel

Paul Alivisatos博士はそのキャリアを物理化学から始めているようで、キャリア初期にはそちら方向での論分の投稿が目立ちます。そのためか論文の傾向として、新しい現象を発見し、解明し、応用していくという研究スタイルのように思われ、非常に“役に立つ”論文が多いように感じます。例えば、ナノクリスタルの融点や高圧下での挙動に関する研究はおおよそ教科書レベルの知見になりつつあります。またナノクリスタルにDNAをつける研究や、様々な形のナノクリスタル合成方法を確立するなど、有名な論文を挙げていくとキリがありません。

 

(5)Charles Lieber博士の来歴[5]

charles-lieber-large.375.439.c.jpg

Charles Lieber博士は最初の原著論文がNatureの筆頭著者であり、その後も非常に影響力の強い論文を中心に投稿しています。近著もトップ中のトップジャーナルのみに投稿しているようです。論文の傾向としては、ナノワイヤーを使い、それがどのように電気製品もしくは生体応用に使われるかを、先見的に示す論文が多く、“慧眼” “天才”という言葉がぴったりと当てはまるスタイルと思います。化学の枠にとらわれない氏の研究はまさにこの分野の“パイオニア”であると感じさせます。

 

(6)最後に

このような大きな賞が自分の研究分野で与えられると、非常に嬉しいものです。これからもこの分野が発展し、また化学分野の発展に大きく寄与することを願って、この紹介文を締めさせて頂きます。おめでとうございます!

 

関連リンク

  1. Wolf財団ホームページ
  2. World of chemical news letter
  3. Nanosysホームページ, wikipedia
  4. Alivisatos groupホームページ
  5. Lieber groupホームページ

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. マスクをいくつか試してみた
  2. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  3. 1,3-ジエン類のcine置換型ヘテロアリールホウ素化反応
  4. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレア…
  5. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる
  6. ChemTile GameとSpectral Game
  7. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合…
  8. 触媒がいざなう加速世界へのバックドア

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シャンパンの泡、脱気の泡
  2. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士
  3. ピセン:Picene
  4. あなたの天秤、正確ですか?
  5. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  6. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】
  7. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド
  8. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献-
  9. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  10. 露出した銀ナノクラスター表面を保持した、高機能・高安定なハイブリッド分子触媒の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP