2018年 5月 17日

  1. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より

    海外留学記第22回目はETH ZurichのDepartment of Biosystems Science and Engineeing (D-BSSE)に留学されていた小嶋良輔さんにお願いしました。小嶋さんはスイスから帰国後、新…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinson Pyrrole Synthesis
  2. アライン種の新しい発生法
  3. 磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院
  4. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ
  5. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシップ
  6. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  7. 合成手法に焦点を当てて全合成研究を見る「テトロドトキシン~その1~」

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP