[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金属・フラビン触媒・機能性ペプチド・人工核酸・脂質様材料

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2022年1月号がオンライン公開されました。

本年もChem-Stationを読んだり有機合成化学協会誌を読んで楽しく過ごしましょう。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、「無保護ケチミン・高周期典型金属・フラビン触媒・機能性ペプチド・人工核酸・脂質様材料です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:データサイエンスと発想力

今月号の巻頭言は、東北大学大学院薬学研究科土井隆行教授の寄稿記事です。

データサイエンスは今や多くの研究者にとって大きな興味の対象なのではないでしょうか。発想力の鍛錬と関連づけて論じておられます。必読です。

無保護ケチミンを活用した環境調和型新規触媒的含窒素化合物合成手法の開発

森本浩之*

2020年度有機合成化学奨励賞受賞

*九州大学大学院薬学研究院

無保護ケチミンの合成的な利用法が詳細に記載されております。著者らの反応は、保護基を利用しないため、アミン合成をより短工程化する可能性があり、含窒素化合物の合成法を発展させるものです。

高周期典型金属の中程度ルイス酸性とπ電子親和性を活かした有機金属種の新規合成法

西本能弘*

2020年度有機合成化学奨励賞受賞

*大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻

本論文では、高周期典型金属塩を用いた炭素-炭素多重結合へのカルボメタル化およびオキシメタル化について述べている。実用性の高い様々な官能基を有する有機金属化合物の合成法および応用例が系統的に記されており、大変興味深い内容の論文となっている。

フラビン触媒を用いた分子状酸素のみで駆動する酸化的分子変換反応の新展開

飯田拡基*

*島根大学大学院自然科学研究科物質化学コース

フラビン類がもたらすグリーンで役立つ触媒反応の数々―高分子を専門とされている飯田先生の新たな挑戦に刮目・・・!!

非天然型の側鎖構造を有するアミノ酸の設計・合成と機能性ペプチドへの応用

大庭 誠*

*京都府立医科大学大学院医学研究科

α,α-ジ置換アミノ酸を基軸とした非天然型側鎖構造含有アミノ酸の設計・合成とそれらを用いた機能性ペプチドの開発に関する著者らの研究展開をまとめた総合論文である。

DNA中の酸化損傷塩基を認識し検出を可能とする人工核酸の創製研究

谷口陽祐*

*九州大学大学院薬学研究院

DNAのグアニンの酸化損傷部位を正確に認識できる、新しい人工核酸(Adap)の開発に関する研究です

細胞内動態・崩壊性を制御するDDS材料としての脂質様材料の分子デザイン

田中浩揮、秋田英万*

*千葉大学大学院薬学研究院

本総合論文では、筆者らが国産の遺伝子・核酸用DDS材料として開発を進める脂質様材料(SS-cleavable and pH-activated and Lipid-like Materials: ssPalm)の有用性について、その開発経緯を踏まえて概説している。核酸やmRNAの実用的医療応用において、人工的脂質様材料の創製が極めて重要であることが理解できる。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

・Energy transfer機構を利用する近接依存性標識 (京都大学大学院医学研究科) 藤 浩平

Message from Young Principal Researcher (MyPR):化学について私が知っている二、三の事柄 

今月号のMyPRは、Nanyang Technological UniversityのAssistant Professorである 伊藤慎庫 先生です。

伊藤先生のこれまでの研究者人生がよくわかる、メッセージ性のとても高いMyPRになっています。必読です。

感動の瞬間:最初に考えたようには研究は進まない 

今月号の感動の瞬間は、筑波大学数理物質系化学域 木越英夫教授による寄稿記事です。

タイトルに心当たりのある研究者はとっても多いと思います。まだ心当たりのない研究を始めたばかりの学生さんも、ぜひ読んでみてください。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 分子運動を世界最高速ムービーで捉える!
  2. 放線菌が生産するアベナルミ酸生合成において、ジアゾ化とヒドリド転…
  3. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材…
  4. 配位子で保護された金クラスターの結合階層性の解明
  5. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: …
  6. アルミニウムで水素分子を活性化する
  7. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとな…
  8. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  2. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  3. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  4. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5回) ~DOJIN 5 は語りだす~
  5. 光親和性標識 photoaffinity labeling (PAL)
  6. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発
  7. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年
  8. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  9. 【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用
  10. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP