[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

浜地 格 Itaru Hamachi

[スポンサーリンク]

浜地格(Itaru Hamachi 1960年6月14日-)は、日本の有機化学者である。京都大学大学院工学研究科教授(写真:CREST 新機能創出を目指した分子技術の構築)。

 

経歴

1983 京都大学卒業
1988 京都大学大学院博士課程修了
1988 九州大学助手
1992 九州大学助手助教授
2001 九州大学教授
2005 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻教授

 

受賞歴

2005 日本化学会学術賞
2011 王立化学会フェロー
2014 名古屋シルバーメダル
2016 UC Berkley BASF Lectureship award (USA)
2017 日本化学会賞

 

研究業績

生細胞有機化学(生体環境下で選択的に改変・修飾できる化学的アプローチの開発)

1. LDT(Ligand Directed Tosyl Chemistry)化学[1]

生体直交性の高いラベル化法を開発するために、リガンドにトシル基およびその誘導体を有するラベル化法を開発した。トシル基を有するリガンドをプローブと連結させ、標的タンパク質の活性ポケットに結合させる。近くに存在するプローブのトシル基にタンパク質が求核剤となってSN2反応でラベル化、最後にリガンドが遊離するといった方法である。

LDT化学(出典:万有シンポジウム要旨集)

LDT化学(出典:万有シンポジウム要旨集)

2. Ligand Directed Acyl Imidazole化学(LDAI化学)[2]

Tsより反応性の高いアシル化剤を用いて、タンパク質を化学的にラベル化する手法。

2015-08-30_00-41-48

3. Affinity-Guided DMAP化学(AGD化学)[3]

リガンドにDMAPを連結したリガンド連結DMAPを触媒として、チオエステル誘導体をアシルドナーとして用い、標的タンパク質をラベル化する方法を開発した。リガンドとして、抗体を用いて細胞表面受容体の機能解析にも成功している(関連記事:細胞表面受容体の機能解析の新手法

Affinity-Guided DMAP化学

Affinity-Guided DMAP化学:(a)リガンドによるタンパク質の認識 (b)DMAPによるアシルドナーの活性化(c)タンパク質のアミノ酸上の置換基による求核攻撃 (d)リガンドの脱離

 

化学刺激応答超分子ヒドロゲルの開発[4]

低分子化合物が自己組織化することによって形成される“超分子ヒドロゲル”と化学反応を組み合わせることにより,さまざまな刺激に応答する超分子ヒドロゲルの開発した。

2015-08-30_00-53-29

名言集

 

コメント&その他

  1. 夢は海賊王になること。
  2. 高校3年の担任が化学の春田先生で、当時哲学者になりたかった自分に、<それじゃ飯は食えんが、化学で哲学しているヒトが京都の工学部に居る、化学で哲学なら飯食える>、と熱く語られて、化学同人から出版されていた「クラウンエーテルの化学」(故田伏岩夫教授ら共著)を貰ったことが京大にいって化学者を目指す直接的な理由となった。(関連記事:研究者へのインタビュー第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授

関連動画

関連文献

  1. (a) Tsukiji, S.; Miyagawa, M.; Takaoka, Y.; Tamura, T.; Hamachi, I. Nat. Chem Biol.2009 ,5, 341. DOI: 10.1038/nchembio.157 (b) Y. Takaoka, T. Sakamoto, S. Tsukiji, M. Narazaki, T. Matsuda, H. Tochio, M. Shirakawa, I. Hamachi Nat. Chem. 2009, 1, 557. DOI: 10.1038/nchem.365
  2. Fujishima. S.; Yasui, R.; Miki, T.; Ojida, A.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 3961. DOI: 10.1021/ja2108855
  3. (a) Koshi, Y.; Nakata, E.; Miyagawa, M.; Tsukiji, S.; Ogawa, T.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc. 2008130, 245. DOI: 10.1021/ja075684q (b) Wang, H-x.; Koshi, Y.; Minato, D.; Nonaka, H.; Kiyonaka, S.; Mori, Y.; Tsukiji, S.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc., 2011, 133, 12220. DOI: 10.1021/ja204422r  (c) Hayashi, T.; Sun, Y.; Tamura, T.; Kuwata, K.; Song, Z.; Takaoka, Y.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc.2013135, 12252. DOI: 10.1021/ja4043214 (d) Hayashi, T.; Yasueda, Y.; Tamura, T.; Takaoka, Y.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc.2015137, 5372. DOI: 10.1021/jacs.5b02867
  4. Ikeda, M.; Tanida, T.; Yoshii, T.;  Kurotani, K.; Onogi, S.; Urayama, K.; Hamachi, I, Nat. Chem. 2014, 6, 511. DOI: 10.1038/nchem.1937

関連書籍

[amazonjs asin=”4759807527″ locale=”JP” title=”生命現象を理解する分子ツール―イメージングから生体機能解析まで (化学フロンティア)”]

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  2. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  3. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  4. トビン・マークス Tobin J. Marks
  5. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  6. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  7. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  8. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler

注目情報

ピックアップ記事

  1. カラムやって
  2. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について
  3. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  5. 5配位ケイ素間の結合
  6. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  7. 研究室での英語【Part 2】
  8. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  9. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研
  10. ライセルト反応 Reissert Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP