[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

浜地 格 Itaru Hamachi

[スポンサーリンク]

浜地格(Itaru Hamachi 1960年6月14日-)は、日本の有機化学者である。京都大学大学院工学研究科教授(写真:CREST 新機能創出を目指した分子技術の構築)。

 

経歴

1983 京都大学卒業
1988 京都大学大学院博士課程修了
1988 九州大学助手
1992 九州大学助手助教授
2001 九州大学教授
2005 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻教授

 

受賞歴

2005 日本化学会学術賞
2011 王立化学会フェロー
2014 名古屋シルバーメダル
2016 UC Berkley BASF Lectureship award (USA)
2017 日本化学会賞

 

研究業績

生細胞有機化学(生体環境下で選択的に改変・修飾できる化学的アプローチの開発)

1. LDT(Ligand Directed Tosyl Chemistry)化学[1]

生体直交性の高いラベル化法を開発するために、リガンドにトシル基およびその誘導体を有するラベル化法を開発した。トシル基を有するリガンドをプローブと連結させ、標的タンパク質の活性ポケットに結合させる。近くに存在するプローブのトシル基にタンパク質が求核剤となってSN2反応でラベル化、最後にリガンドが遊離するといった方法である。

LDT化学(出典:万有シンポジウム要旨集)

LDT化学(出典:万有シンポジウム要旨集)

2. Ligand Directed Acyl Imidazole化学(LDAI化学)[2]

Tsより反応性の高いアシル化剤を用いて、タンパク質を化学的にラベル化する手法。

2015-08-30_00-41-48

3. Affinity-Guided DMAP化学(AGD化学)[3]

リガンドにDMAPを連結したリガンド連結DMAPを触媒として、チオエステル誘導体をアシルドナーとして用い、標的タンパク質をラベル化する方法を開発した。リガンドとして、抗体を用いて細胞表面受容体の機能解析にも成功している(関連記事:細胞表面受容体の機能解析の新手法

Affinity-Guided DMAP化学

Affinity-Guided DMAP化学:(a)リガンドによるタンパク質の認識 (b)DMAPによるアシルドナーの活性化(c)タンパク質のアミノ酸上の置換基による求核攻撃 (d)リガンドの脱離

 

化学刺激応答超分子ヒドロゲルの開発[4]

低分子化合物が自己組織化することによって形成される“超分子ヒドロゲル”と化学反応を組み合わせることにより,さまざまな刺激に応答する超分子ヒドロゲルの開発した。

2015-08-30_00-53-29

名言集

 

コメント&その他

  1. 夢は海賊王になること。
  2. 高校3年の担任が化学の春田先生で、当時哲学者になりたかった自分に、<それじゃ飯は食えんが、化学で哲学しているヒトが京都の工学部に居る、化学で哲学なら飯食える>、と熱く語られて、化学同人から出版されていた「クラウンエーテルの化学」(故田伏岩夫教授ら共著)を貰ったことが京大にいって化学者を目指す直接的な理由となった。(関連記事:研究者へのインタビュー第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授

関連動画

関連文献

  1. (a) Tsukiji, S.; Miyagawa, M.; Takaoka, Y.; Tamura, T.; Hamachi, I. Nat. Chem Biol.2009 ,5, 341. DOI: 10.1038/nchembio.157 (b) Y. Takaoka, T. Sakamoto, S. Tsukiji, M. Narazaki, T. Matsuda, H. Tochio, M. Shirakawa, I. Hamachi Nat. Chem. 2009, 1, 557. DOI: 10.1038/nchem.365
  2. Fujishima. S.; Yasui, R.; Miki, T.; Ojida, A.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 3961. DOI: 10.1021/ja2108855
  3. (a) Koshi, Y.; Nakata, E.; Miyagawa, M.; Tsukiji, S.; Ogawa, T.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc. 2008130, 245. DOI: 10.1021/ja075684q (b) Wang, H-x.; Koshi, Y.; Minato, D.; Nonaka, H.; Kiyonaka, S.; Mori, Y.; Tsukiji, S.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc., 2011, 133, 12220. DOI: 10.1021/ja204422r  (c) Hayashi, T.; Sun, Y.; Tamura, T.; Kuwata, K.; Song, Z.; Takaoka, Y.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc.2013135, 12252. DOI: 10.1021/ja4043214 (d) Hayashi, T.; Yasueda, Y.; Tamura, T.; Takaoka, Y.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc.2015137, 5372. DOI: 10.1021/jacs.5b02867
  4. Ikeda, M.; Tanida, T.; Yoshii, T.;  Kurotani, K.; Onogi, S.; Urayama, K.; Hamachi, I, Nat. Chem. 2014, 6, 511. DOI: 10.1038/nchem.1937

関連書籍

[amazonjs asin=”4759807527″ locale=”JP” title=”生命現象を理解する分子ツール―イメージングから生体機能解析まで (化学フロンティア)”]

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  2. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  3. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  4. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  5. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  6. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  7. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  8. 秋田英万 Akita Hidetaka

注目情報

ピックアップ記事

  1. Xantphos
  2. 多摩霊園
  3. 化学素人の化学読本
  4. シラン Silane
  5. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  6. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫
  7. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  8. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis
  9. 兄貴達と化学物質
  10. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP