[スポンサーリンク]


2019年 8月 08日

  1. アンモニアを室温以下で分解できる触媒について

    Tshozoです。そもそも筆者が窒素化合物に興味を持ったのは有機化学美術館の記事を読んだのが発端(現在アクセスできませんが・・・)なので、筆者が窒素系の記事をよく書くのは同サイト主筆の佐藤健太郎さんから極めて大きな影響を受けたためということ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  2. ヘテロ環ビルディングブロックキャンペーン
  3. ボリルヘック反応の開発
  4. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  5. GlycoProfile アジド糖
  6. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授
  7. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

PAGE TOP