[スポンサーリンク]

ケムステニュース

数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier Program Awardを受賞

[スポンサーリンク]

 Intel announced the recipients of the 2023 Intel EPIC Supplier Program awards, which recognize suppliers that exemplify Intel’s standard of excellence. Intel is committed to expanding global supply capacity, delivering leadership products and enabling Intel Foundry Services. Suppliers are critical to furthering Intel’s technology roadmap and enhancing supply chain resilience for its customers. These award-winning suppliers exemplify a world-class commitment to continuous improvement and performance excellence. (引用:6月22日インテルニュースルーム)

今年の2月に、半導体製造大手のTSMCが卓越した成果を上げたサプライヤーを表彰したニュースを紹介しましたが、インテルでも同様の賞の発表がありましたので紹介させていただきます。

EPIC (Excellence, Partnership, Inclusion and Continuous Improvement) Supplier Program Awardは、EPIC programに参加しているインテルのサプライヤーの中で、最も優れた業績をあげたサプライヤーに授与されるものです。このEPIC Supplier Program Awardには3つのクラスがあり、それぞれに受賞に値する功績が定義されています。

  1. The OUTSTANDING Award:最優秀賞であるOUTSTANDING Awardは、と、インテルのサプライチェーン全体における絶え間ない改善と最高のパフォーマンスを出したサプライヤーに与えられる賞です。1年間を通じて最上位の期待を上回り、厳しい成績目標をクリアし、評価スコアは95%以上でなければなりません。さらに、改善計画において目指す成果を90%以上達成し、品質管理体制と業務体制の強固さを示すことも求められています。
  2. The DISTINGUISHED Award:この賞は、常にインテルの期待を上回るパフォーマンスを達成したサプライヤーに授与されます。通年のパフォーマンス評価で80%以上のスコアを達成することが必要です。さらに、自社で策定した改善計画に対しても80%以上のスコアを達成し、卓越した品質とビジネス体制を提供することが求められます。
  3. The VALUED Award:この賞は、特定の分野で傑出した貢献がり、インテルのサプライ チェーンとビジネスに大きなプラスの影響えたサプライヤーに授与されます。

では2023 EPIC Supplier Program Awardに選出された日本企業を紹介していきます。

まずOUTSTANDING Awardは、千住金属工業東京エレクトロンが日本企業として受賞しました。千住金属は、ICなどの電子部品と回路基板をつなげる材料であるはんだと、それを溶かして接合するためのリフロー炉を主に製造しています。5月には、日本の電子部品メーカーであるTDKからサプライヤ環境表彰を授与されており、製品の性能や供給性だけでなく環境にも配慮した製造活動を行っているようです。東京エレクトロンは半導体製造装置を製造している企業で、2022 TSMC Excellent Performance Awardも受賞しています。OUTSTANDING Awardに選ばれたのはわずか6社であり、両社のパフォーマンスはインテルのサプライヤーの中でトップレベルだと言えます。

経済産業省の「地域未来牽引企業」に千住金属が選定された際の紹介ビデオ

次にThe DISTINGUISHED Awardは、AGC, JX金属, KOKUSAI ELECTRIC, レーザーテック, ナミックス, 東ソー・クォーツの6社が受賞しました。AGCではガラス基板やCMPスラリーなど様々な半導体に必要な材料を製造しています。JX金属はその名の通り、金属材料を製造しており、スパッタリングのターゲットが半導体向けの材料として有名です。

KOKUSAI ELECTRIは半導体製造装置を製造しており、レーザーテックはマスクやウェハの検査する装置を取り扱っています。ナミックスは、半導体パッケージの封止材や導電性のペーストを製造しています。東ソー・クォーツでは石英ガラスを製造しています。

The VALUED Awardは、Costの面でギガフォトンが、Technologyの面で日立ハイテク、Safetyの面でニコンが受賞しました。ギガフォトンとニコンは半導体製造装置を、日立ハイテクは半導体製造装置と検査装置を取り扱っています。

 

合計で36社と多数が受賞しているように見えますが、世界中で数千社を数えるインテルのサプライヤーがいる中で、この EPIC programへの参加資格を有する企業は数百社のみであり、さらにこれらの賞を受賞したことは、大変優れたパフォーマンスを発揮していることは間違いありません。そしてそこに多くの日本企業が表彰されていることから、日本企業が材料や装置の開発・製造で半導体産業に大きく貢献していることが分かりました。2023 EPIC Supplier Program Awardには、半導体の製造に関わるサプライヤーだけでなくインテルに関わる様々な業種の企業が受賞しており、例えばOUTSTANDING Awardには、セキュリティサービスを提供するSecuritas Security Services USAが選出されています。また、TSMCやSamsung Semiconductorもサプライヤーとして入賞している点も興味深いです。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccs…
  2. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  3. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  4. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  5. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表
  6. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  7. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化
  8. <アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョン・スティル John K. Stille
  2. 不斉反応ーChemical Times特集より
  3. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
  4. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  5. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反応
  6. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  7. CAS番号の登録が1億個突破!
  8. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授
  9. ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimidine Synthesis
  10. ドミトリ・メンデレーエフの墓

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP