[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで

[スポンサーリンク]

 

先日、慶應義塾大学の須貝先生とメールのやり取りをしていた際に、以下のご要望をいただきました。

 当方、最近、食品飲料容器の実験器具へのリサイクルを心がけており、コーヒーのアルミ缶を加工した「ピペット等乾燥・保管容器」を自分で工作して使っております。
恥ずかしながら写真を添付いたします。興味を持っていただけたら、先生の研究室の学生さんで「使ってみた、試してみた」お願いできませんでしょうか。その場合には、十数個をお送りします。

言われてみれば、研究室のなかには意外とちょっとした手を加えた(全く手を加えていないものも)一般小物らしき(ゴミにもみえる)ものが存在するんですね。学生は研究をやりやすくするために、簡単なDIYをしたり、安価で購入できる100円ショップ(以下100均)で購入して、工夫をしています。上記の保管容器に加えて、それらを紹介したら面白い動画になるのではないかと思い、研究室を歩き回り目についたものを集めて動画にしてみました。主に有機合成化学系の研究室用です。

実験室でDIY!動画

今回撮影につかった「小物」リスト

今回の動画は、リサイクル編工作編100均編の3つにわけて紹介しています。

リサイクル編はその名の通り通常ならば捨ててしまう容器などをそのままうまく実験に使っています。合成化学の研究室ならばよくある光景だと思います。

あきかん:一番使われるのが、シグマアルドリッチの試薬の空き缶ですね。長さもちょうどよくパスツールいれや廃パスツール入れにつかっているひとがほとんどです。それ以外にもテニス好きな方はテニスボールが入っていた缶もいろいろな容器に使えます。

 

あきびん:なんでもよいですが、キレートレモンの空き瓶が緑できれいかつおおきさもぴったりですね。栄養ドリンクも昔からよく使われており、昔はカラムのフラクションに使うために飲みまくってました。

 

あきびん2:このサイズならば、TLCの展開槽につかえますね。とくに二次元TLCのときの正方形サイズにはぴったりです。

 

あきぼとる:ガムのボトル容器。なんかつかえそうで撮っておいてしまう系ですね。撹拌子やTLC、小さな小物入れなどなんでも使えます。

 

あきぼとる2:少し高めのアイスボックスの容器がとくに使いやすいですね。プラスチックなので軽く、意外と丈夫です。磁石をうまくつければ実験台にもつけることができるかも。

 

あきようき:もうほとんどゴミですが、フラスコ置きとしては重宝するものです。自分でぴったりサイズをみつけて、食べて使えて一石二鳥。

 

続いては、工作編です。工作と言ってもたいして時間をかけず、自分に便利なものに加工しています。

あきばこ:よく使われているパスツールの空き箱をうまく利用したものです。写真は、PTLC置きとヤングシュレンク立てです。単純だけど意外と便利。

 

あきかん:冒頭にあった須貝先生からご紹介いただいた、空き缶です。パスツールなどを使い捨てせずに洗浄した際の乾燥用容器として使えるとのこと。タリーズブラックコーヒーのものがいちばん工作しやすく使いやすいとのこと。ご紹介ありがとうございます。

 

一斗缶のふた:これは研究室の自信作です。毎度溶媒の一斗缶をからにするとでてくる、ふたを名札に簡単DIYしました。乾燥機でガラス器具を乾燥させる際にのステンレス洗浄カゴにこれをかけて使います。誰のカゴか一目瞭然なので便利です。

 

ペットボトル:なんでも使いますが、うちではボトルを半分にきって、上と、下で用途が違います。

 

最後は100均編です。やすいのでためになれば捨てればよいし、自分たちで実験環境を整えるために学生は日々努力しているんですね。
ろうと:そのままの用途ですね。ポリプロピレン製のものならば通常の有機合成化学実験で使う溶媒はとけないので使えます。なかには溶解してしまうものもあるので注意。

 

強力磁石:これは実験のみならず100均ではヒット商品ですよね。実験では撹拌子をフラスコからとるときなどに欠かせない一品です。

 

ふえ:これは共通かどうかわかりませんが、真空マニホールドに流している不活性ガス(窒素・アルゴンなど)の漏れ防止に使ってます。不活性ガスのとめわすれで、なくなって研究できないよ!なんて経験一度はあるかもしれません。まあこの笛がなるぐらいのガスを皆が流しているとすぐになくなっちゃいますね。

 

ドレッシングボトル:これもよく使っているかもしれませんが、かなり便利です。硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウムなどの乾燥剤やシリカゲルなどを保管しておく容器として重宝します。

 

耐熱容器:こんな「高級品」でなくてもなんでもいいのですが、湯浴や氷浴につかえます。昔はよくカップラーメンの陽気だとか、購入しても100均のステンレスボールだとかを使っていました。

 

人工芝マット:流しのしたにしきつめておけば、ガラス容器は割れません。これで何度割れる運命のガラス容器が助かったことか。

みなさんの便利グッズも教えて下さい!

というわけで、詳しくは動画をみていただければわかると思います。研究室をざっとあるいて目についたものだけ紹介したので、そんなに目新しいものはないかもしれません。もっと使える小物や、がっつりDIYしたもの、おすすめの100均製品など、みなさんの便利グッズを紹介してください。時間的に余裕があれば、SNSを使ってこれらのコンテストをするかもしれませんし、この動画の続編もつくれるかもしれません。ぜひお願いします!

最近の「試してみたシリーズ」

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み
  2. 個性あるTOCその③
  3. 化学者にお勧めのノートPC
  4. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC
  5. as well asの使い方
  6. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞…
  7. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する
  8. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation
  2. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromination
  3. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinson Pyrrole Synthesis
  4. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  5. 有機機能材料 基礎から応用まで
  6. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術
  7. 固体なのに動くシャトリング分子
  8. 未来のノーベル化学賞候補者
  9. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  10. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP