[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで

[スポンサーリンク]

 

先日、慶應義塾大学の須貝先生とメールのやり取りをしていた際に、以下のご要望をいただきました。

 当方、最近、食品飲料容器の実験器具へのリサイクルを心がけており、コーヒーのアルミ缶を加工した「ピペット等乾燥・保管容器」を自分で工作して使っております。
恥ずかしながら写真を添付いたします。興味を持っていただけたら、先生の研究室の学生さんで「使ってみた、試してみた」お願いできませんでしょうか。その場合には、十数個をお送りします。

言われてみれば、研究室のなかには意外とちょっとした手を加えた(全く手を加えていないものも)一般小物らしき(ゴミにもみえる)ものが存在するんですね。学生は研究をやりやすくするために、簡単なDIYをしたり、安価で購入できる100円ショップ(以下100均)で購入して、工夫をしています。上記の保管容器に加えて、それらを紹介したら面白い動画になるのではないかと思い、研究室を歩き回り目についたものを集めて動画にしてみました。主に有機合成化学系の研究室用です。

実験室でDIY!動画

今回撮影につかった「小物」リスト

今回の動画は、リサイクル編工作編100均編の3つにわけて紹介しています。

リサイクル編はその名の通り通常ならば捨ててしまう容器などをそのままうまく実験に使っています。合成化学の研究室ならばよくある光景だと思います。

あきかん:一番使われるのが、シグマアルドリッチの試薬の空き缶ですね。長さもちょうどよくパスツールいれや廃パスツール入れにつかっているひとがほとんどです。それ以外にもテニス好きな方はテニスボールが入っていた缶もいろいろな容器に使えます。

 

あきびん:なんでもよいですが、キレートレモンの空き瓶が緑できれいかつおおきさもぴったりですね。栄養ドリンクも昔からよく使われており、昔はカラムのフラクションに使うために飲みまくってました。

 

あきびん2:このサイズならば、TLCの展開槽につかえますね。とくに二次元TLCのときの正方形サイズにはぴったりです。

 

あきぼとる:ガムのボトル容器。なんかつかえそうで撮っておいてしまう系ですね。撹拌子やTLC、小さな小物入れなどなんでも使えます。

 

あきぼとる2:少し高めのアイスボックスの容器がとくに使いやすいですね。プラスチックなので軽く、意外と丈夫です。磁石をうまくつければ実験台にもつけることができるかも。

 

あきようき:もうほとんどゴミですが、フラスコ置きとしては重宝するものです。自分でぴったりサイズをみつけて、食べて使えて一石二鳥。

 

続いては、工作編です。工作と言ってもたいして時間をかけず、自分に便利なものに加工しています。

あきばこ:よく使われているパスツールの空き箱をうまく利用したものです。写真は、PTLC置きとヤングシュレンク立てです。単純だけど意外と便利。

 

あきかん:冒頭にあった須貝先生からご紹介いただいた、空き缶です。パスツールなどを使い捨てせずに洗浄した際の乾燥用容器として使えるとのこと。タリーズブラックコーヒーのものがいちばん工作しやすく使いやすいとのこと。ご紹介ありがとうございます。

 

一斗缶のふた:これは研究室の自信作です。毎度溶媒の一斗缶をからにするとでてくる、ふたを名札に簡単DIYしました。乾燥機でガラス器具を乾燥させる際にのステンレス洗浄カゴにこれをかけて使います。誰のカゴか一目瞭然なので便利です。

 

ペットボトル:なんでも使いますが、うちではボトルを半分にきって、上と、下で用途が違います。

 

最後は100均編です。やすいのでためになれば捨てればよいし、自分たちで実験環境を整えるために学生は日々努力しているんですね。
ろうと:そのままの用途ですね。ポリプロピレン製のものならば通常の有機合成化学実験で使う溶媒はとけないので使えます。なかには溶解してしまうものもあるので注意。

 

強力磁石:これは実験のみならず100均ではヒット商品ですよね。実験では撹拌子をフラスコからとるときなどに欠かせない一品です。

 

ふえ:これは共通かどうかわかりませんが、真空マニホールドに流している不活性ガス(窒素・アルゴンなど)の漏れ防止に使ってます。不活性ガスのとめわすれで、なくなって研究できないよ!なんて経験一度はあるかもしれません。まあこの笛がなるぐらいのガスを皆が流しているとすぐになくなっちゃいますね。

 

ドレッシングボトル:これもよく使っているかもしれませんが、かなり便利です。硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウムなどの乾燥剤やシリカゲルなどを保管しておく容器として重宝します。

 

耐熱容器:こんな「高級品」でなくてもなんでもいいのですが、湯浴や氷浴につかえます。昔はよくカップラーメンの陽気だとか、購入しても100均のステンレスボールだとかを使っていました。

 

人工芝マット:流しのしたにしきつめておけば、ガラス容器は割れません。これで何度割れる運命のガラス容器が助かったことか。

みなさんの便利グッズも教えて下さい!

というわけで、詳しくは動画をみていただければわかると思います。研究室をざっとあるいて目についたものだけ紹介したので、そんなに目新しいものはないかもしれません。もっと使える小物や、がっつりDIYしたもの、おすすめの100均製品など、みなさんの便利グッズを紹介してください。時間的に余裕があれば、SNSを使ってこれらのコンテストをするかもしれませんし、この動画の続編もつくれるかもしれません。ぜひお願いします!

最近の「試してみたシリーズ」

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化
  2. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!
  3. 世界で初めて一重項分裂光反応の静水圧制御を達成
  4. 私がなぜケムステスタッフになったのか?
  5. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基…
  6. 3Mとはどんな会社? 2021年版
  7. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  2. 分子1つがレバースイッチとして働いた!
  3. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  4. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い
  5. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  6. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  7. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例〜
  8. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  9. 第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞2016 表彰式
  10. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -社内促進でつまずやすいポイントや解決策を解説-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP