[スポンサーリンク]

一般的な話題

【7/21 23:59〆切】研究費総額100万円!「AI × ◯◯学」で未来をつくる若手研究者を募集します

[スポンサーリンク]

 

あまり時間はないですが、化学分野の募集を期待しているとのこと。A41枚、動画60秒で応募できるので、関連するテーマに取り組んでいる人や、密かに考えている人はぜひ申し込んではいかがでしょうか。

「AI × ◯◯学」で未来をつくる若手研究者を募集

生成系AIの登場により、仕事のあり方が劇的に変化する可能性が広がりました。研究活動も例外ではなく、日々進化するAIと効果的に協働する方法を模索し、実践することが求められています。そのためには、多様なステークホルダーとの関係を築き、異なる視点からの知見を獲得することが不可欠です。

 

アカデミストでは、この変革の波に乗るために、「AI × ◯◯学」をテーマに academist Prize(第3期)を開催します。本プログラムに選ばれた若手研究者たちは、academist の月額支援型クラウドファンディングを通じて、研究活動を広く発信し、支援者とのネットワークを築くことができます。さらに、プロジェクトの注目度に応じて、アカデミスト賞(最大100万円)やスポンサー企業からの企業賞(最大10万円)を獲得するチャンスもあります。

 

AIはあなたの研究分野をどのように革新していくのでしょうか。そして、新しい時代の研究者像とはどのようなものなのでしょうか。そんな探求心に溢れた若手研究者の皆さんからのご応募を、心よりお待ちしております!

細はこちら

過去の募集

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット
  2. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた
  3. 累計100記事書きました
  4. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラムR…
  6. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  7. ワインのコルク臭の原因は?
  8. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–

注目情報

ピックアップ記事

  1. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO” ビジネスプラン発表会を開催!
  2. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  3. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  4. あなたの体の中の”毒ガス”
  5. キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御技術の開発
  6. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)
  7. YADOKARI-XG 2009
  8. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催します!
  9. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis
  10. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpach Quinoline Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP