[スポンサーリンク]

一般的な話題

【7/21 23:59〆切】研究費総額100万円!「AI × ◯◯学」で未来をつくる若手研究者を募集します

[スポンサーリンク]

 

あまり時間はないですが、化学分野の募集を期待しているとのこと。A41枚、動画60秒で応募できるので、関連するテーマに取り組んでいる人や、密かに考えている人はぜひ申し込んではいかがでしょうか。

「AI × ◯◯学」で未来をつくる若手研究者を募集

生成系AIの登場により、仕事のあり方が劇的に変化する可能性が広がりました。研究活動も例外ではなく、日々進化するAIと効果的に協働する方法を模索し、実践することが求められています。そのためには、多様なステークホルダーとの関係を築き、異なる視点からの知見を獲得することが不可欠です。

 

アカデミストでは、この変革の波に乗るために、「AI × ◯◯学」をテーマに academist Prize(第3期)を開催します。本プログラムに選ばれた若手研究者たちは、academist の月額支援型クラウドファンディングを通じて、研究活動を広く発信し、支援者とのネットワークを築くことができます。さらに、プロジェクトの注目度に応じて、アカデミスト賞(最大100万円)やスポンサー企業からの企業賞(最大10万円)を獲得するチャンスもあります。

 

AIはあなたの研究分野をどのように革新していくのでしょうか。そして、新しい時代の研究者像とはどのようなものなのでしょうか。そんな探求心に溢れた若手研究者の皆さんからのご応募を、心よりお待ちしております!

細はこちら

過去の募集

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内…
  2. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  3. 製薬業界における複雑な医薬品候補の合成の設計について: Natu…
  4. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!
  5. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜
  7. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました
  8. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  3. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman Oxidation
  4. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
  5. 密度汎関数法の基礎
  6. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  7. 励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用
  8. ケムステのライターになって良かったこと
  9. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる
  10. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP